広告 あらすじ べらぼう

べらぼう|第23話のネタバレとあらすじ「我こそは江戸一の利者(ききもの)なり」

2025年NHK大河ドラマ「べらぼう」の第23話。今回は、蔦屋重三郎が「江戸一の利者」と呼ばれるまでの歩みや、日本橋進出をかけた大きな決断が描かれます。

この記事では、第23話のあらすじを詳しくご紹介します。ネタバレを含みますので、ご覧になる際はご注意ください。

⇒ これまでの「べらぼう」あらすじとネタバレ全話まとめ

 

べらぼう|第23話のネタバレとあらすじ

江戸一の利者、吉原から羽ばたく

朝を迎えた重三郎は、大文字屋へ駆け込んで誰袖に詰め寄りました。「なぜ“抜荷”の話を?」と。誰袖は軽く受け流し、大文字屋も謎の言葉「ぬクけケにキ」を口にします。それは密貿易に関わる隠語で、重三郎はただならぬ空気に不安を募らせます。

一方で、須原屋から届けられた狂歌集『万載狂歌集』が大ヒットし、重三郎と南畝の名は江戸じゅうに轟きます。重三郎は「江戸一の利者」として人気の出版人となっていきました。

 

吉原の誇りか、日本橋の夢か

須原屋で見た蝦夷地の絵図には不審な印があり、重三郎は密貿易の可能性を知ってしまいます。さらに酔月楼で催された宴では、重三郎の案内で平蔵が土山宗次郎との接触に成功。重三郎はその場で、土山と意知が自分を日本橋へ引き込もうとしていることを悟ります。

同時に、誰袖は松前藩家老を巧みに言葉で操り、密貿易の口実をつくろうとしていました。涙を武器にする誰袖の姿に、家老の心は揺れ動きます。

 

スポンサーリンク

日本中に広げる決意

吉原で制作した錦絵『青楼名君自筆集』が、西村屋の『雛形若菜』よりも評価が低いとされ、重三郎は憤ります。

江戸の外に作品を広められない現状を打破すべく、「見ていてくれ、全国に流してみせる」と宣言。しかし、日本橋進出の夢は、吉原の親父たちとの衝突を生みました。

「吉原が育ててくれたからこそ、その名を世に広めたい」

重三郎は訴えます。その情熱に親父たちも心動かされ始めるのでした。

 

新たな挑戦へ

ちょうどその頃、日本橋の本屋・丸屋が売りに出されるという話が舞い込みます。しかし吉原者には市中の土地が売られないという制約もあります。

さらに和泉屋の葬儀では、吉原の人々が「四民の外」として冷遇を受けることに。これを目の当たりにした重三郎の決意は固まります。

「吉原の誇りを背負い、日本橋へ出よう」

親父たちに頭を下げ、「俺に賭けてくれ」と懇願。仲間とともに、いよいよ重三郎は本の町・日本橋へと踏み出そうとするのでした。

 

<< 前回 第22話| 次回 第24話 >>

2025年大河ドラマ|べらぼうのあらすじとネタバレ全話まとめ

 

スポンサーリンク

べらぼう第23話の見どころ解説

まだ放送前ながら、第23話「我こそは江戸一の利者なり」は、『べらぼう』のなかでも大きな転換点となりそうな一話です。

吉原の本屋として名を馳せてきた蔦屋重三郎が、日本橋という“本の都”への進出を本気で考えはじめる展開。

なんといっても見どころは、重三郎と親父たちとのぶつかり合い。特に駿河屋との激しい口論や衝突のシーンは、重三郎の覚悟と成長を感じさせるはず。吉原という場に育てられた重三郎が、その土地の誇りとともに“江戸の真ん中”である日本橋を目指す姿は、まさに大河の王道。志を抱いた男の決意がひしひしと伝わってきます。

そしてもう一つ注目したいのは、密貿易「抜荷」や蝦夷地といったワードが飛び出すあたり。

江戸時代の国際事情や裏の経済活動に触れることで、物語がぐっとスケールアップしていく気配がします。誰袖と松前藩家老のやり取りにも要注目です。女の武器が政治や商いにまで影響を与える、この時代ならではの駆け引きも見逃せません。

また、『万載狂歌集』の大ヒットや南畝との絡みなど、文化サイドの描写も充実してきそうですね。狂歌・青本・錦絵といった江戸文化の黄金期がどんな風に描かれるのか、歴史ファンとしても楽しみなポイントです。

吉原という“四民の外”から、堂々と中央へ乗り込もうとする重三郎。その挑戦は、身分制度の壁に風穴を開けるような痛快さがあります。これまでの努力と積み重ねが、いよいよ形となって動き出す予感。物語が大きくうねる回になりそうですね!

こちらもCHECK

 

-あらすじ, べらぼう

error: Content is protected.