2025年NHK大河ドラマ「べらぼう」の第20話。
今回は、蔦屋重三郎が狂歌という新たな文化の波に出会い、出版界の常識を揺るがしていく様子が描かれます。将軍継承をめぐる一橋家と薩摩藩の駆け引きにも注目です。
この記事では、第20話のあらすじをご紹介します。ネタバレを含みますのでご注意ください。
べらぼう|第20話のネタバレとあらすじ
将軍の後継に揺れる江戸城
江戸城では、次の将軍選びが大きな問題となっていました。一橋家の屋敷では、田沼意次が家治の意向を治済に伝えます。
「次の将軍には豊千代を」と。
その話を受けた治済は「まさか」と驚いた様子を見せつつ、実際には腹をくくっているようでした。御三家・御三卿のなかで、将軍を継げる男子が他にいないのです。
さらに意次は、豊千代の正室として田安家の種姫を迎えるという縁組も提案します。しかし、豊千代にはすでに薩摩の姫との婚約がありました。そこで意次は、「正室でなければ側室として迎える方法もある」と提案。治済も「なるほど、それで」と納得した様子を見せました。
しかし、意次が帰ったあと、治済の表情は一変。冷たいまなざしでその背を見送りました。
江戸の出版界、新たな波
吉原では重三郎が手がけた『菊寿草』が評判を呼び、書き手の春町も注目される存在に。仲間たちは「ついにウチの天下か?」と半ば本気で盛り上がります。
重三郎はお礼の品を抱えて、大田南畝の家を訪れます。南畝は貧乏な御家人ながら、明るく、何事も「めでてぇ」で片づける楽天家でした。そんな南畝の姿に、重三郎は感銘を受け、「めでてぇ江戸案内でも書いてみませんか?」と誘います。
この出会いをきっかけに、重三郎は狂歌に強く惹かれるようになります。狂歌とは五七五七七の形式で言葉遊びや風刺を楽しむ詩。江戸の町人たちの間で人気が高まりつつある文化でした。
一方で、西村屋は鳥居清長の絵を使った『雛形若葉』で勝負に出ますが、値が張るために次々と注文がキャンセルされ、思うように売れません。重三郎は画工・歌に清長そっくりの絵を描かせ、新たな本として仕掛けていきます。
スポンサーリンク
揺れる薩摩と一橋の縁談
そんな中、薩摩から抗議の文が届きます。薩摩藩主・島津重豪は「うちの姫が側室では申し訳が立たぬ」と激怒。重豪を養育した浄学院の遺言を盾に、正室でなければならないと主張してきたのです。
意次は島津と直接交渉に向かいます。西洋文化に通じた重豪は、葡萄酒をふるまいながら、意次に揺さぶりをかけます。重豪は「なぜ田安の姫を推すのか」と問い詰め、意次は「家治の意向ゆえ」と応じます。
一方、西の丸では宝蓮院が怒り心頭。
「すべては田沼の仕組んだことだ」と非難の文を家治に届け、騒動は大奥を巻き込みながら広がっていきました。
そしてついに、豊千代が正式に家治の養子として迎えられ、西の丸に入ることが決まります。
重豪の姫は側室に収まり、種姫が御台所に。田沼は「どんな将軍が立とうと、政が揺るがぬ仕組みを作る」と誓い、家治もそれを許しました。
狂歌が熱い!江戸の新たなブームへ
春町の新作『無題記』も完成し、市中の本屋たちが続々と重三郎の店に買い付けに来ます。細見や青本、吉原本なども軒並み評判となり、重三郎の名は一層広まっていきました。
そんな中、重三郎は南畝の誘いで狂歌の会を見学します。参加者は町人から武士まで多彩で、「鰻に寄する恋」というお題でユニークな歌が次々と披露されていました。南畝の詠んだ一首に、重三郎は心を打たれ、「すごい…これが狂歌か」と興奮を隠せません。
酒がまわり、皆が陽気になる中、重三郎は南畝の家に酔っぱらって戻り、「狂歌、ありゃ流行る。俺が流行らせる」と豪語しながら、そのまま寝てしまいました。その寝息を聞いていた歌麿は、重三郎の情熱に胸を打たれながら、いつしか静かに眠りに落ちていきます。
こうして江戸の出版界は、狂歌という新たな波に向けて、再び大きく動き出すのでした。
2025年大河ドラマ|べらぼうのあらすじとネタバレ全話まとめ
スポンサーリンク
べらぼう第20話の見どころ解説
第20話の見どころは、なんといっても将軍継承をめぐる一橋家と薩摩藩のドロドロの駆け引き…!田沼意次が将軍候補に推すのは一橋豊千代。そこへ「側室では申し訳が立たぬ」と食ってかかるのが薩摩の名物大名・島津重豪です。
養育者・浄学院の“遺言”まで持ち出してくるあたり、さすがの知略ですね。重豪と意次、そして治済の三者三様の腹の探り合いは、まさに大河ドラマならではの政治サスペンス。歴史ファンならハッとする人名や背景が次々と飛び出します。
一方、江戸の吉原では、蔦屋重三郎が出版界の風雲児っぷりを存分に発揮。今回は、狂歌に出会い、その可能性に引き込まれていきます!
そして大田南畝との出会いが、重三郎に新たな“企み”の種を植えつけることに…。
狂歌会の様子や、南畝のとぼけた風情、ユニークなお題など、笑いどころもたっぷり。これまでの青本や細見といった出版ジャンルに加え、ついに“狂歌”という文化トレンドを取り込もうとする重三郎の姿に、視聴者もワクワクするはずです。
将軍の椅子をめぐる陰謀と、庶民文化の最前線が交錯する一話となりそうですね!
こちらもCHECK