広告 あらすじ べらぼう

べらぼう|第20話のネタバレとあらすじ「寝惚けて候」

2025年NHK大河ドラマ「べらぼう」の第20話。

今回は、蔦屋重三郎が狂歌という新たな文化の波に出会い、出版界の常識を揺るがしていく様子が描かれます。将軍継承をめぐる一橋家と薩摩藩の駆け引きにも注目です。

この記事では、第20話のあらすじをご紹介します。ネタバレを含みますのでご注意ください。

⇒ これまでの「べらぼう」あらすじとネタバレ全話まとめ

 

べらぼう|第20話のネタバレとあらすじ

次の将軍と、揺れる縁談

江戸城では次期将軍をめぐる話が進んでいました。田沼意次は、一橋家の豊千代を将軍に、田安家の種姫を御台所にと家治の意向を伝えます。豊千代にはすでに薩摩の姫との縁談がありましたが、意次は「正室でなければ側室にすればよい」と提案し、治済も了承。

しかし、薩摩藩主・島津重豪は激怒。側室扱いでは収まらないと強く抗議してきました。これにより、田沼と島津、そして西の丸まで巻き込む大騒動に発展します。最終的には豊千代が家治の養子として正式に迎えられ、種姫が御台所となることで決着します。

吉原から巻き起こる出版の波

そのころ吉原では、重三郎が出版した『菊寿草』が評判を呼び、江戸中の注目を集めていました。大田南畝との出会いをきっかけに、重三郎は狂歌の面白さに魅せられていきます。

一方、西村屋は清長の絵を使った本で巻き返しを狙いますが、価格が高く失速。そこで重三郎は清長そっくりの絵を使った新作で反撃し、市中の本屋たちも次第に重三郎の本を支持するようになっていきました。

狂歌が江戸を熱くする

南畝に誘われ、重三郎は狂歌の会に参加します。「鰻に寄せる恋」というユニークなお題に、町人や武士が思い思いの一首を披露。南畝の巧みな言葉遊びに圧倒された重三郎は、「これだ」と確信します。

酔った勢いで「狂歌、俺が流行らせる」と豪語し、そのまま爆睡。そんな重三郎の姿に、周囲も巻き込まれていきました。

吉原発の出版と狂歌の新時代が、いよいよ始まろうとしていたのです。

 

<< 前回 第19話| 次回 第21話 >>

2025年大河ドラマ|べらぼうのあらすじとネタバレ全話まとめ

 

スポンサーリンク

べらぼう第20話の見どころ解説

第20話の見どころは、なんといっても将軍継承をめぐる一橋家と薩摩藩のドロドロの駆け引き…!田沼意次が将軍候補に推すのは一橋豊千代。そこへ「側室では申し訳が立たぬ」と食ってかかるのが薩摩の名物大名・島津重豪です。

養育者・浄学院の“遺言”まで持ち出してくるあたり、さすがの知略ですね。重豪と意次、そして治済の三者三様の腹の探り合いは、まさに大河ドラマならではの政治サスペンス。歴史ファンならハッとする人名や背景が次々と飛び出します。

一方、江戸の吉原では、蔦屋重三郎が出版界の風雲児っぷりを存分に発揮。今回は、狂歌に出会い、その可能性に引き込まれていきます!

そして大田南畝との出会いが、重三郎に新たな“企み”の種を植えつけることに…。

狂歌会の様子や、南畝のとぼけた風情、ユニークなお題など、笑いどころもたっぷり。これまでの青本や細見といった出版ジャンルに加え、ついに“狂歌”という文化トレンドを取り込もうとする重三郎の姿に、視聴者もワクワクするはずです。

将軍の椅子をめぐる陰謀と、庶民文化の最前線が交錯する一話となりそうですね!

こちらもCHECK

 

-あらすじ, べらぼう

error: Content is protected.