広告 べらぼう トピックス

松平定信の家系図|子孫の現在は?徳川家治との関係や将軍になれなかった理由も

2025年のNHK大河ドラマ『べらぼう』では、松平定信が幕政改革に挑む重要人物として描かれています。

将軍・徳川吉宗の孫として生まれた定信は、家系図をたどれば将軍に最も近い存在でしたが、なぜその座につくことはなかったのでしょうか?

そして松平定信が行った寛政の改革は、町人文化や蔦屋重三郎ら出版人にどんな影響を与えたのでしょうか?

この記事では、

  • 松平定信の家系図と徳川家治との血縁関係
  • 将軍になれなかった理由とその背景
  • 松平定信の子供や子孫の現在

などについて解説します。

 

松平定信の家系図から見る出自と生涯

べらぼう松平定信.

江戸幕府の名改革者として知られる松平定信。

その名は「寛政の改革」で広く知られていますが、家系図をたどれば、実は将軍の座にきわめて近い存在だったことが見えてきます。

将軍・徳川吉宗の血を引く家柄、そして徳川家治との関係──。

ここでは、松平定信の家系図からその出自をたどり、どのような歩みで政治の中枢にたどり着いたのかをご紹介します。

 

家系図でたどる松平定信の出自|徳川吉宗の孫という立場

御三卿(松平定信)の家系図

松平定信は、将軍家の後継候補を出すために設けられた御三卿のひとつ、田安家に生まれました。

その家系図を見れば一目瞭然。定信の祖父は、享保の改革で知られる第八代将軍・徳川吉宗。父はその次男・田安宗武で、文人としても知られる人物です。

つまり定信は、徳川将軍家の血筋を濃く引く“将軍候補生”とも言える存在。

その立場は、同時代の将軍・徳川家治とも強く結びついており、まさに江戸政界の中心に近い人物だったのです。

 

 田安家から松平家へ|将軍に近い存在だったからこその養子縁組

将軍家の家系に連なる田安家の跡取りとして育てられた定信でしたが、若き日に大きな転機が訪れます。

安永3年(1774年)、幕命により突然、白河藩主・松平定邦の養子となることが決まったのです。

この決定には、当時政権を握っていた老中・田沼意次の思惑が絡んでいたとされます。

徳川家治の側近として権力を握っていた田沼は、将軍家の血を引く定信が、将来政権に食い込んでくることを警戒していた──という見方もあります。

一方で、兄の田安治察が病弱だったことから、家臣たちは「定信に田安家を継いでもらいたい」と嘆願しましたが、この願いは退けられました。

結果として、定信は将軍家に近すぎたがゆえに、あえて遠ざけられた存在でもあったのです。

 

老中としての手腕と「寛政の改革」

その後、定信が再び歴史の表舞台に登場するのは、将軍・徳川家治の死後のこと。

若年の徳川家斉が将軍職を継ぐと、幕政の立て直しを任されるかたちで老中首座に就任しました。

ここから始まるのが、「寛政の改革」です。

財政の再建、農村政策、風紀の粛正、そして学問の統制まで──まさに江戸幕府の空気を変えようとする大改革でした。

一時は将軍候補と目されながら、遠ざけられた松平定信。

その悔しさと信念が、この改革に込められていたのかもしれません。

彼の人生を家系図から眺めれば、単なる“名老中”ではなく、“将軍になれなかった者の改革”という、もう一つのドラマが見えてきます。

 

スポンサーリンク

徳川家治との関係は?将軍家との距離と家系

べらぼう10代将軍徳川家治

将軍家に連なる家系図をたどると、松平定信と徳川家治の関係は、運命ともいえる複雑なものでした。

ここでは、二人の血縁関係と当時の幕政における立場を、歴史の流れに沿ってじっくり整理してみましょう。

 

将軍・徳川家治と定信は親戚?家系図で見るつながり

徳川吉宗(第8代将軍)
├── 徳川家重(長男/第9代将軍)
│     └── 徳川家治(家重の子/第10代将軍)
│
└── 田安宗武(次男)
      └── 松平定信(宗武の子)

 

松平定信は、将軍家の血筋を強く引く御三卿の田安家の出身。実際に家系図で見ると、祖父は第八代将軍・徳川吉宗、父は田安宗武です。

一方、徳川家治は吉宗の孫として第十代将軍に就任。つまり定信と家治は「いとこ関係」にあたるので、家系図上では近い親戚です 。

将軍家との血縁の強さにおいて、定信は将軍候補として実にふさわしい存在だったわけです。

 

距離を置かれた理由

本来、若き将軍・徳川家治にとって、俊才と評された松平定信は頼れる親戚であり適任の後継候補とも言えました。

しかし、政治の中心には重商主義色の強い老中・田沼意次が君臨し、若き定信を意図的に遠ざけていきます。

家治自身も田沼政権を支持し、多くの政策を委ねていたため、定信が台頭することによって権力構造に波風が立つことを恐れたのでした。

そのため、定信は血縁上は近くとも、実際には将軍家と一定の距離を保たれることになったのです。

 

家治政権と田沼意次

徳川家治の時代は、政治的には田沼意次が老中首座として「田沼時代」を築いたまさに真っ只中でした。

田沼意次は重商主義を掲げ、印旛沼開拓や蝦夷地の政策に着手し、都市と貨幣経済を活性化させた一方で、士風の乱れなど社会的な課題も生み出しました。

田沼と対立していた松平定信は、そんな家治政権の「陰の存在」に甘んじていましたが、実は一橋治済などの派閥の力もあって、定信を田安家から白河藩に養子に出す構想が進められたのです。

結果として、将軍家との関係は表面的な近さを持ちながら、定信は現実には幕政の主流から外れざるを得ませんでした。

続いて、その具体的な背景をさらに深掘りしてみましょう。

 

スポンサーリンク

なぜ松平定信は将軍になれなかったのか?

吉宗の孫として、また田安家の跡取りとして将軍の座に最も近かったはずの松平定信。しかし、なぜ将軍への道は閉ざされたのか──。

ここでは家系図上では近い存在だった定信が動かされた背景を見ていきます。

 

家治の死と後継問題

徳川家治の時代、定信は「将軍候補」として期待されていました。実際、家治には子がいなかった頃、将軍継嗣候補には定信の名も浮上しました。

しかし、宝暦12年(1762年)に家治に長男・家基が誕生し、将軍後継問題は一度解消されました。

ところが、家基は若くして病没。

続く子も夭折したため、将軍継嗣問題が再び持ち上がると、最有力候補とされたのが松平定信だったのです。

しかし結論は異なる方向へ。

家治は、定信ではなく一橋家の子・徳川家斉を養子に迎えることを選びました。

この決定が、将軍候補としての定信の道を断つことになります。

 一橋治済の策略

べらぼう一橋治済

この継嗣決定の裏には、一橋治済という黒幕的存在がいました。

一橋家を代表する治済は、自らの息子家斉を将軍に据えるため、定信よりも自派閥に有利な血統を優先させたのです。

さらに、一橋治済は定信を「田安家」から遠ざけるために、白河藩への養子縁組を画策・実行しました。これは、田沼意次と協力して進められた政治的な駆け引きの末の決断だったのです。

 

政治的駆け引きに敗れた定信

こうした動きの中で、定信は将軍の後継候補から外され、白河藩へと追いやられます。

政治改革で知られる田沼意次に批判的だった定信の存在は、意次派にとって邪魔な存在でした。

そして、定信を遠ざけることで、一橋派の影響力が強まりました。

結果として、定信は「血筋」で将軍家に近いものの、「権力構造」では主流から排除されることに。

家系図上はいとこという関係でも、実際の幕政ではその近さがむしろ足かせとなったのかもしれません。

 

このように、「松平定信 家系図」を起点にすると、将軍の座に近い存在だったからこそ動かされた側面が浮かび上がります。

 

 

スポンサーリンク

松平定信に子供はいた?子孫の現在は?

続いては、松平定信の子供や子孫について整理し、現在にまで続いているのかをみていきましょう。

 

松平定信の子供は8人

松平定信には、2男6女のあわせて8人の子供がいました。

6人の娘はそれぞれ大名家に嫁ぎ、2人の男子のうち、長男の松平定永が跡を継ぎました。

もう一人の次郎丸は真田家に養子に入り、真田幸貫と名乗ることになります。

このように、松平定信の血統は複数の系統に分かれて受け継がれていきました。

 

松平定信の子孫にはこんな人が

定永の系統は「定綱系久松松平家」として続きますが、14代当主・松平定教の代で男系が途絶えてしまいます。

しかし、定教自身は文明開化の時代に活躍し、イタリア公使館の書記官を務めるなど、新しい世に尽力しました。

また、養子に出た真田幸貫の系統もあり、その子孫の中からは老中に就いた人物もいます。

さらに孫の頼之は土岐家に入り、こちらも幕府の要職を務める人物を輩出しました。

子孫の中には、板倉勝静諏訪忠誠内藤信思など幕府の重職に就いた優秀な人物も多く見られます。

 

松平定信の子孫の現在は?

松平定信の家系図と子孫の現在

直系の男系はすでに絶えていますが、女系の血統は現在も続いているとされます。

具体的には、

  • 7代子孫の松平定純さん
  • 定純さんのお子さんの華子さん
  • 定純さんの叔父にあたる定康さん

この三方が存命であると伝えられています。

また、真田家や土岐家に入った系統も長く子孫を残しており、特に土岐家では7代子孫の土岐實光氏が2011年までご存命でした。

 


以上、今回は「松平定信の家系図や子孫」についてお伝えしました。

「将軍にはなれなかった改革者」としての松平定信。

その理想と統制は、政治の安定と文化の抑圧という、ふたつの顔を持つことになりました。『べらぼう』で描かれる彼の姿にも、その二面性がきっと滲み出てくることでしょう。

2025年のNHK大河ドラマ『べらぼう』では、蔦屋重三郎や文化人たちとの緊張感あるやりとりがどのように描かれるのか、注目が集まりそうです。

こちらもCHECK

 

-べらぼう, トピックス

error: Content is protected.