広告 あらすじ・ネタバレ どうする家康

どうする家康|第44話ネタバレとあらすじを解説「徳川幕府誕生」

この記事では、2023年の大河ドラマ「どうする家康」第44話(2023年11月19日放送)のあらすじをご紹介します。

ネタバレを含みますのでご注意くださいね。

 

どうする家康|第44話のネタバレとあらすじ

どうする家康第43話では、関ヶ原の戦いが描かれましたね。

家康は、反対勢力を一掃することに成功しましたが、それだけでは豊臣家に代わって天下人の座につくことはできません。

 

関ヶ原の戦いの後

家康は関ヶ原の戦いに勝利し、多くの敵の拠点を制圧。

慶長5年には、家康と秀忠は上洛し、豊臣秀頼との対面を果たしました。

 

しかし、豊臣家の背後で動いているのは、秀頼の母である茶々

茶々が家康を礼遇しますが、裏には何らかの思惑があるように思えます。

茶々と家康は互いに微妙な均衡を保っていました。

 

幕府のはじまり

家康は、徳川家のさらなる安寧を模索する中で、家臣の本多正信から将軍職への就任を提案されます。

家康はこれを受け入れ、慶長8年に江戸幕府を開きました。

その後、秀吉の遺言に従い、秀忠の娘である千姫と豊臣秀頼の婚姻が進められることになります。

 

秀忠への期待と後継

家康は、息子の秀忠に対して厳しい姿勢を取りつつも、その背後には秀忠の成長を願う思いがありました。

関ヶ原の戦いが終わったとはいえ、豊臣家との関係はまだ緊張状態にあります。

 

家康は徳川家の未来のために、秀忠に征夷大将軍職を譲ることを決意。

そして慶長10年、秀忠は第二代将軍として就任しました。

 

徳川と豊臣の関係の変動

秀忠の将軍就任は徳川家が天下を継ぐ宣言となり、豊臣家との関係に再び変化をもたらします。

 

茶々は、秀忠の将軍就任を徳川家の約束破りとして非難

茶々の乳母の子であり、秀頼の側近である大野治長も、秀頼を挨拶に行かせることを強く拒否しました。

 

徳川と豊臣、両家の関係は再び緊張状態に突入します。

 

そんなとき、慶長11年に榊原康政、慶長15年に本多忠勝が亡くなり、家康にとって重要な存在がこの世を去っていくのでした。

 

どうする家康45話 に続きます。

 

<< 前回 第43話| 次回 第45話 >>

2023大河ドラマ|どうする家康のネタバレとあらすじ全話まとめ!

 

スポンサーリンク

 

どうする家康|第44話の解説と感想

関ヶ原の戦いのあと、着々と家康が天下人としての基盤を盤石にしていく様子が描かれる、どうする家康第44話。

今回は、関ヶ原の戦いのあとの家康の動きを順にみていきましょう。

 

関ヶ原合戦後の家康の動き

家康の動きを時系列にまとめました↓↓

  • 慶長8年(1603年)、家康は征夷大将軍に就任し、豊臣家を超える存在に。
  • 慶長10年、家康は征夷大将軍の職を子の秀忠に譲る。
    ⇒ 将軍職が徳川家の世襲となることを明らかにした。
  • 家康は駿府城に移り、大御所政治を展開。
    駿府で政策立案し、江戸の将軍・秀忠を補佐。

こんな具合です。

秀忠の将軍就任後、家康は豊臣家に対して、秀忠の将軍就任を祝うため、秀頼に上洛をすることを求めます。しかし、秀頼の母・茶々は激怒。

幕府と豊臣家の関係は悪化し、一発即発の状態までになりましたが、ここは家康が折れる形で、収めました。

家康は豊臣家を滅亡させる意図はなく、豊臣家をコントロール下に置き、諸大名と同じ処遇にすることを目指したようです。

 

新キャスト登場も

どうする家康第44話では、これまで家康を支えてきた徳川四天王が、いなくなっていく展開も描かれます。

  • 井伊直政
  • 榊原康政
  • 本多忠勝

大河ドラマも終盤とはいえ、やはり寂しい展開ですね。

 

しかし、家康が駿府で大御所政治をする際にはバラエティ富んだ人材を召し抱え、寺社、外交・貿易などの政策に関与させました。

すでにキャスト発表されている

  • 村雨辰剛さん:ウィリアム・アダムス役
  • なだぎ武さん:伊奈忠次役
  • 田山涼成さん:金地院崇伝(こんちいん すうでん)役
  • 哲夫(笑い飯)さん:林 羅山役

の登場が期待されて、楽しみです。

 

新しく登場する歴史上の人物について、簡単にご紹介しますね。

 

スポンサーリンク

 

ウィリアム・アダムス

ウィリアム・アダムス(1564年~1620年)は、イングランド出身の航海士。日本に初めて到達したイギリス人として知られています。

彼は1600年に乗船していたオランダ船「リーフデ号」が九州に漂着したことから、日本に滞在することとなりました。

アダムスは徳川家康の信任を得て、外交顧問や造船技術の指導者として活動。

日本では「三浦按針」(みうらあんじん)と呼ばれ、日本文化に深く影響を受けながら、日本とイギリスの交流を促進する役割を果たしました。

アダムスは日本で亡くなり、彼の功績は日英友好の象徴とされています。

 

伊奈忠次

伊奈忠次(いなただじ、生没年不詳)は、江戸時代初期の日本の土木技術者。特に水利工事において顕著な功績を残しました。

彼は利根川の治水工事を主導し、川の流れを変えることで洪水を防ぎ、農地を拡大するという画期的なプロジェクトを成功させます。この工事は「利根川大堰(おおせき)」として知られ、その技術と規模は当時としては非常に先進的でした。

 

忠次はまた、江戸の都市計画にも関与し、街の基盤整備に貢献しました。江戸を洪水から守り、農業の発展を促進することで、都市の繁栄と安定に大きく寄与します。

伊奈忠次の技術とビジョンは、後世にも影響を与え、日本の土木工学の発展に寄与したと評価されています。

 

金地院崇伝

金地院崇伝(こんちいん すうでん、1569年 - 1633年)は、江戸時代初期の日本の臨済宗の僧侶。

徳川家康、秀忠、家光の三代にわたって重用されたことで知られています。

南禅寺金地院で、南禅寺の第270世住職を務めました。

 

また、彼は家康の側近として外交事務や寺社行政を担当し、「黒衣の宰相」とも呼ばれました。

武家諸法度や禁中並公家諸法度の起草にも関与し、幕府の仏教寺院や僧侶に対する統制を強化。その功績は、日本の政治と宗教の関係を形作る上で重要な役割を果たしました。

 

林羅山

林羅山(はやし らざん、1583年 - 1657年)は、江戸時代初期の朱子学派の儒学者で、江戸幕府の儒官を代表する林家の始祖。

京都で生まれ、若い頃から学問に秀でていました。最初は禅僧として学びましたが、後に儒学に転じ、藤原惺窩に師事します。

羅山は博識であり、朱子学を中心に多方面の漢籍を研究しました。

徳川家康、秀忠、家光、家綱の四代の将軍に仕え、侍講として儒書や史書を講じるとともに、儀式・典礼の調査、法度の制定、古書・古記録の採集・校訂、外交文書の起草など、幕府の文教政策に大きく貢献しました。

 

また北川景子さん演じる茶々と家康との関係も44話の見どころになると思います。

 

どうする家康44話の感想

※感想は放送後追記します。

 

こちらもCHECK

 

-あらすじ・ネタバレ, どうする家康

テキストのコピーはできません。