広告 あらすじ・ネタバレ どうする家康

どうする家康|第11話ネタバレとあらすじ解説「信玄との密約」

この記事では、2023年の大河ドラマ「どうする家康」第11話(2023年3月19日放送)のあらすじをわかりやすく解説します。

ネタバレを含みますのでご注意くださいね。

 

どうする家康|第11話のネタバレとあらすじ

第10話では、初めての側室を持った家康。しかしその側室・お葉には好きな人が出来たと言うことで、瀬名は嬉しそう。

そして、京では将軍・足利義輝が殺害され、戦国の世が少しずつ動き出そうとしています。

 

徳川家康に改名

家康は三河平定を成し遂げたことにより、正式な三河の主に任官されることになります。

家康が源氏の子孫であれば、国を支配する行政官・国司の資格は十分です。

 

「松平家が源氏の流れなんて怪しいもんじゃ。」と、官職に関心も興味も持っていない家康が言います。

そんな家康に酒井忠次が、朝廷と幕府のお墨付きがあれば、領国を支配するのも戦をするのにも都合がよいと説得。

 

そこで家康は、大樹寺に向かい、住職の登誉上人に家系図を見せてもらいました。

家系図に記載されている先祖「世良田」や「得川」の姓が源氏の流れをくむらしいとのこと。

 

それを聞いて、家康は昔義元と交わした会話を思い出します。

武をもって治めるのが「覇道」、徳をもって治めるのが「王道」だと教えてもらったのです。

 

「得川」の得を消して、徳で治める徳を使い、徳川としよう。

こうして「徳川家康」が生まれます。

 

将軍が殺されて不在となっている今、朝廷に任官を推してくれる人物である京の公家に大金を払います。

それにより、家康は「徳川三河守藤原家康」として、従五位下三河守を任官されたのでした。

 

スポンサーリンク

信長と信玄の動き

永禄11年10月、信長は先の15代将軍・足利義昭を奉じ、上洛を成し遂げます。

武力をもって天下を取る天下布武により、京の都を手中に収めたのです。

 

そんな中、甲斐国の武田信玄は、駿河・遠江の今川と相模の北条との三国同盟を破棄して、駿府の今川領を切り取ろうと動いていました。

信玄が本気になれば、今川領など簡単に切り取られそうな状況です。

そこで信長に、今川領を信玄に渡すなと言われていた家康は、武田に談判を申し入れます。

 

再三にわたる家康の談判にも返事がなく、目立った動きも起こらないことから、信玄は今川領切り崩しを諦めたのかもしれないと、家康は勝手に思い込んでしまいます。

しかし、信玄側は、すでに今川の武将たちを調略済で、いつ駿府が落ちてもおかしくない状況だったのです。

 

信玄との談判

その冬、突然、信玄側から家康に会いたいと言ってきます。

当日、家康は、三河と信濃の境に当たる山寺で、落ち着かない様子で信玄を待っていました。

ところが、来るのは談判役の家臣2人。

 

家康は、とたんに元気になり、

「信玄が来ないなら、わしは出ぬ!忠次と数正に任せた!」

と言い出します。

 

気が楽になった家康は、本多忠勝と榊原小平太を引き連れて、山寺の裏庭で談判を待つことにしました。

 

信玄が来ないと安心した平八郎が、信玄の事を甲斐の虎ではなく、猫のような男ではないかと悪口。

それを聞いた家康が調子に乗って猫の真似をして鳴いていると、突然背後に気配を感じます。

振り向くと大きな僧が立っていました。

 

この大男こそ、武田信玄

「非礼をお詫びいたす。堅苦しい場は好きではござらんでな。」と信玄。

 

家康たちは、その時すでに大勢の甲斐忍者に囲まれており、身動きが取れない状態です。

 

信玄が、

「駿河からわれらが、遠江からそなたが、互いに切り取り次第。・・・で、いかがか。」

と、家康に伝えます。

 

家康は、信玄の迫力と不気味さに声も出せず、うなずくのがやっとでした。

 

スポンサーリンク

引間城のお田鶴

永禄11年12月6日、ついに武田軍が駿河攻めを始めると同時に、徳川軍も遠江に攻め込みます。

 

遠江の引間城は、あのお田鶴が女城主となっていました。

瀬名が何度も徳川軍につくように手紙を出していましたが、返事が来ることはなかったのです。

 

徳川軍は、引間城を取り囲みますが、和睦を望んでいる家康に対して、拒否し続ける引間城。

一旦陣を引く家康ですが、武田軍がわずか7日の間に駿河を制圧している状況では、お田鶴を待っている猶予がありません。

 

仕方なく家康が攻撃の合図を出そうとした瞬間、引間城の門が開きます。

甲冑を身にまとったお田鶴をはじめ、武装した待女や城兵たちが現れ、徳川軍に向かってきたのです。

 

すがすがしい表情で、「かかれ!」と叫ぶお田鶴。

その瞬間、徳川軍の弓矢鉄砲が一斉に火を噴きます。

 

その頃、築山の瀬名は、仲良しだったお田鶴との思い出を振り返っていました。

眠れない瀬名は、庭に咲き誇る椿の花を見つめています。

 

「雪の寒さの中であろうと、1人ぼっちであろうと、凛と咲く椿のようなおなごになりたい。」

と、ずっと言い続けていたお田鶴の言葉を思い出します。

 

お田鶴の気配を感じて瀬名は振り返ります。

そこには白い雪が降り続いていました。

 

第12話に続きます。

<< 前回 第10話| 次回 第12話 >>

2023大河ドラマ|どうする家康のネタバレとあらすじ全話まとめ!

 

スポンサーリンク

どうする家康|第11話の解説と感想

家康の改姓と、信玄との共同作戦が描かれる、どうする家康第11話。

まずは徳川姓への改名からチェックしていきましょう。

 

家康は源氏の末裔?

「どうする家康」の家康は、自ら「松平家が源氏の流れなんて怪しいもんじゃ。」と疑っていましたが、実際はどうだったのでしょう?

家康が源氏の子孫といわれる由来は、家康の祖父・清康が「世良田」という姓を名乗っていたことによるもの。「世良田」とは、鎌倉時代の源氏の一族・新田氏から分家した豪族の姓だからです。

ですが、実際に家康のルーツが源氏だったかどうかは定かではありません。

 

松平姓で国守になった例はないと言われた家康は徳川に改姓。その後、藤原氏の一族の推挙を得た家康は、藤原の姓を与えられ、藤原氏の流れをくむ徳川氏ということで任官できたのですね。

小牧・長久手の戦いのあとには、念願の源姓を許された家康。秀吉に対する起請文には「源家康」と署名しています。さらに、従一位右大臣征夷大将軍を任官した家康は源氏長者(源氏一族のトップ)を名乗ることができたのでした。

 

武田信玄との共同作戦

さて、話を第11話に戻しましょう。

今川は本拠地の駿河、遠江、三河の3国を有していましたが、義元の没後、家康の三河平定を受けて、遠江でも武士による反乱が出てきました。

その弱みを見逃さなかったのが、武田信玄。

 

家康に共同作戦を持ちかけ、信玄自らは駿河を侵攻します。

信玄が狙っていたのは海。信玄の甲斐と信濃は海のない地域です。信玄は、駿府を手に入れて、港を持ちたかったからだと考えられます。

海に面した場所、江尻に駿河支配の拠点として築城したのも海運の拠点を確保したかったからでしょう。

 

信玄と家康の共同作戦により、掛川に追い詰められた氏真。

第12話では、家康と氏真の対峙が描かれます。

 

第11話 感想

信玄との密約が面白可笑しく描かれた前半と、お田鶴との楽しい思い出が切なく描かれた後半。

やっぱり後半のお田鶴に引きづられ、視聴後はしんみりしてしまいました。

幸せだった頃の生活を取り戻したい、それは双方の願いであるはずなのに、戦わざるを得ない状況が苦しいですね。

家康に降伏すれば、それほど悪いことにはならなかったと思います。

それでも今川の世が忘れられず、決して折れなかったお田鶴。不器用で愚かなようにも感じられますが、時代に抗えず己の意志を貫くことが困難だった女性が多い中、お田鶴のように信じるものを貫けたことは、幸せだったのかもしれません。

そのお田鶴が想いを馳せ、最期まで信じていた氏真。第12話でどのような戦いをみせてくれるのか、期待したいと思います。

こちらもCHECK

-あらすじ・ネタバレ, どうする家康

error: Content is protected.