広告 べらぼう トピックス

べらぼう|新之助とうつせみの実在モデルとその後は?吉原遊郭と足抜けのリアル

2025年NHK大河ドラマ『べらぼう』では、吉原を舞台に遊女うつせみと浪人武士・新之助の切ない恋模様が描かれましたね。

「うつせみと新之助って実在したの?」と気になった方も多いのではないでしょうか? 実は、江戸時代の遊郭では足抜けを試みた遊女や、命がけで救い出そうとした男たちのドラマが数多く存在しました。

この記事では、二人にモデルがいたのか、そして当時の「足抜け」のリアルな実態を深掘りしていきます!

 

べらぼう|うつせみと新之助の実在モデルは?史実を探る

「べらぼう」に登場する うつせみと新之助。二人は愛し合いながらも遊郭の掟に縛られ、べらぼう第9話では足抜けを試みるも…!――まさにドラマチックな展開となりそうです。でも、ここで気になるのが「この二人って本当に実在したの?」という疑問ですよね。

実は うつせみは実在した遊女でした!

安永四年(1775年)に発行された『吉原細見』には、松葉屋の遊女「うつせみ」 の名が記されています。しかも、吉原の遊女の中でも 「座敷持ち」 というランクで、お客をもてなす座敷を持てる地位にあったことがわかっています。

べらぼう、うつせみは実在した

『吉原細見』,刊,安永4 [1775]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2539485

一方で、新之助については 史実に名前が残っていないため、モデルのいないドラマオリジナルのキャラクターと考えられます。

しかし、江戸時代の吉原では 遊女と客の悲恋や、足抜けを試みる話は決して珍しいものではなかった ことも事実です。

では、当時の遊郭でどのような身分制度があり、うつせみの「座敷持ち」とはどのような存在だったのでしょうか? 詳しく見ていきましょう。

座敷持ちと花魁、何が違うの?

座敷持ち」というのは、客を迎える座敷を持つことが許された遊女のランクです。一般的な遊女より格が高く、それなりの人気がなければなれませんでした。

一方で、その上のランクにあたるのが「昼三(ちゅうさん)」。昼の時間帯に遊ぶと 三分(約30文)の揚代 がかかることに由来しており、ここまでくると 正式に「花魁」と呼ばれるクラス になります。

つまり、実在したうつせみは 花魁にあと一歩のポジション にいたということ。花魁になれるかどうか…という立ち位置だったようです。

べらぼうでのうつせみのポジションも次のように紹介されていますね。

うつせみは、松の井、花の井に次ぐ女郎。自分の客を接待するための座敷を持っている中堅で、“花魁道中”は行わないが、禿(かむろ)や振袖新造(ふりそでしんぞう)がついて身の回りの世話をする「座敷持ち」。

うつせみ役は小野 花梨

大河ドラマ・べらぼうでうつせみ役を演じているのは小野 花梨さん。

べらぼうキャスト小野花梨

小野花梨さん(1998年生まれ)は、3歳で劇団入りし、2006年にドラマ『嫌われ松子の一生』でデビュー。『鈴木先生』『親バカ青春白書』など話題作に出演し、映画『ハケンアニメ!』では日本アカデミー賞・新人俳優賞を受賞するなど、確かな演技力を誇ります。

べらぼうでは、一途で、そして心やさしいうつせみを好演されていますね。繊細さと芯の強さを併せ持つ小野さんの演技が、どんな彩りを加えるのか期待が高まります。うつせみの行く末が物語にどう絡むのか気になるところです。

 

スポンサーリンク

新之助は実在モデルは?

さて、では新之助は実在したのでしょうか?残念ながら、史実には新之助という人物の記録を見つけることはできませんでした。

ただし、江戸時代の吉原では、遊女と客の間に恋愛が生まれることは珍しくなく、中には 足抜け(逃亡)を試みる男女もいたようです。

とはいえ、吉原のシステムは そう簡単に逃げられるようにはなっていませんでした。

 

まず、大門の出入りは厳しく管理されており、遊女が勝手に外へ出ることはできません。さらに、大門のすぐそばにあった 「四郎兵衛会所」 では番人たちが見張っており、変装して逃げようとしてもバレる可能性が高かったのです。

そして、もし足抜けが発覚した場合、遊女だけでなく 逃亡を手助けした者も処罰の対象に。新之助のように遊女を助けたがる客はいたかもしれませんが、うまくいくケースはごくわずかで、多くは 悲しい結末 を迎えていたと考えられます。

 

新之助役は、井之脇海

べらぼうで小田新之助を演じるのは、井之脇海さん。

べらぼうキャスト井之脇海

井之脇海さん(1995年生まれ)は、9歳で俳優デビュー。『ひよっこ』『おんな城主 直虎』『義母と娘のブルース』など、多くの話題作で活躍し、確かな演技力に定評のある実力派俳優です。べらぼうでは、武士の家に生まれながらも家を出て、平賀源内(安田顕さん)と共に浪人暮らしをする異色のキャラクター。

さらに、吉原の女郎・うつせみ(小野花梨さん)との悲恋は、この吉原でかなうのか…。

次は、厳しい掟のある吉原遊郭のシステムについて詳しく見ていきましょう。

⇒ べらぼうキャスト一覧

スポンサーリンク

遊郭のリアル!足抜けは命がけ?

遊女

吉原は高い塀に囲まれ、出入り口は大門ひとつだけ。その門も「四郎兵衛会所」という管理所がガッチリ見張っていて、簡単に抜け出せるような場所ではありませんでした。

変装して逃げようとしても、番人の目はごまかせず、バレたら即連れ戻されるという厳しい現実…。

捕まった遊女には、かなり手荒な「おしおき」が待っていました。たとえば…

  • 食事抜き&不眠の罰
  • 冬の夜に裸で外に放置
  • 竹の棒でお尻を叩かれる「お仕置き」
  • ひどいときは天井から吊るされる「つりつり」

読んでるだけでゾッとしますね…。当時の遊女たちは、足抜けがどれだけリスクの高い行為だったか、身をもって知っていたはずです。

 

新之助のように遊女を救おうとした男性はいた?

遊女を本気で愛し、身請けしようとした客は、もちろん実際にいました。

でも、遊女の身請けには莫大なお金が必要で、金額が高すぎて手が出せない…というケースも多かったといいます。

新之助のように「金が足りない…!」と絶望する男性は、現実にも少なくなかったかもしれません。

しかも、足抜けを手伝った男性にも厳しい処罰が待っていました。

新之助のような浪人なら、捕まれば暴行されるだけでなく、信用も失ってしまうことに…。

武士の立場でこんなことをすれば 家名に傷がつく という理由で、重い処罰を受けることもあったとか。


うつせみと新之助。

二人の関係はフィクションと考えられますが、物語の背景にある「遊郭の掟」や「足抜けの厳しさ」は、実際にあったこと

江戸時代の吉原では、自由を求めて逃げる遊女と、それを助けようとする男たちのドラマが、現実にも繰り広げられていたのですね。

 

スポンサーリンク

うつせみと新之助の関係ー吉原の掟と遊女の運命

愛し合う二人の前に立ちはだかるのは、吉原という閉ざされた世界の厳しいルール。

新之助はうつせみを救い出そうとしますが、吉原の掟はそう簡単には許してくれませんでした。

遊女が自由になるには「身請け」しか道はなく、足抜け(脱走)はほぼ不可能 な環境が整えられていました。ここでは、吉原における遊女管理の実態に迫ります。

 

身請けとは?新之助がうつせみを救えなかった理由

江戸時代、遊郭で働く遊女が自由を手に入れる方法は 「年季明け」「身請け」 の二択でした。

しかし、年季が明けるには10年以上かかることもあり、現実的には 身請けしてもらう以外に、早く外へ出る方法はなかった のです。

しかし、身請けには莫大な費用が必要でした。 たとえば、吉原の最高位の遊女である花魁クラスになると 1000両以上 という例もあり、現在の価値に換算すると 1億円近く にもなります。

うつせみの身請け金 300両(現代の価値で数千万円) も、庶民にとっては到底払える額ではなく、新之助にはどうすることもできませんでした。

 

「逃がさない」ための仕組み!吉原の監視体制

吉原には女郎を逃がさないための仕組みが整っていました。詳しくみてみましょう。

1. 逃亡を防ぐ「四郎兵衛会所」の番人

吉原唯一の出入口である 大門 には、「四郎兵衛会所」という管理所があり、ここでは番人が出入りする人々を厳しくチェックしていました。

遊女は自由に外出できず、許可がない限り 大門を通ることすら許されません でした。

特に、遊女が変装して脱出しようとするのを防ぐため、客の付き添いがない女性には 「通行手形」 の提示が給予されていました。

2. 密告が横行する遊郭内の監視社会

吉原の中では、遊女同士や仲居たちが 互いを監視する体制 が整えられていました。

もし遊女が脱走を試みるそぶりを見せれば、即座に仲間内で密告されることも…。

遊郭側にとって、遊女は「商品」であり、その資産価値を守るために 誰もが見守り役 となっていたのです。

3. 足抜けを防ぐ「保証人制度」

遊女が大門の外に出るには、身元保証人が必要でした。

一般の客と外へ出ることも許されていましたが、これは「借金を肩代わりしてくれる」「遊女を身請けする見込みがある」など、遊郭側にとって利益になる場合のみ許可される仕組みでした。

何の保証もなく外へ出ることは 基本的に不可能 だったのです。

このような 「逃がさないための仕組み」 が整っていたため、二人の計画はあっけなく崩れてしまったのです。

 

スポンサーリンク

新之助とうつせみのその後

さて、一度足抜けを失敗してしまった新之助とうつせみでしたが、

大河ドラマべらぼうでは、その後、新之助とうつせみは祭りの喧騒に紛れて大門を抜け出す「神隠し」のような逃亡を果たします。

 

百姓になったふたり

新之助とうつせみは足抜けに成功したのち、しばらくは浅間山のふもとで百姓として暮らしていました。

人里を離れ、ひっそりと身を寄せ合うような生活が始まったのです。

ところが、浅間山の噴火による大きな災害がふたりを襲い、居場所を失った彼らは流民となってさまよわざるを得なくなります。

やがて生活の拠点を求めて、日本橋で店を構える蔦重を頼り、江戸に戻る道を選ぶことになりました。

 

衝撃的な展開

しかし、ふたりの物語は決して安穏のまま終わることはありませんでした。

新之助と「ふく」、そしてふたりの間に生まれた子ども「とよ坊」は、近所で起きた盗みの騒動に巻き込まれてしまいます。

周囲で「米が隠されているのではないか」という噂が立ち、押し入られたことで悲劇が訪れたのです。

その結果、「ふく」と「とよ坊」は命を落とし、幸せを夢見て足抜けした先で待っていたのは、過酷で痛ましい結末だったのです…。

⇒ 2025年大河ドラマ『べらぼう』のあらすじとネタバレ全話まとめ


以上、今回は「べらぼう」で描かれる うつせみと新之助は実在モデルはいたのか、吉原の足抜け事情についてお伝えしました。

二人のストーリーは大河ドラマオリジナルといえそうですが、江戸時代の遊郭では、遊女と客の悲恋や足抜けを試みる話は決して珍しいものではありませんでした。

身請けには莫大な金が必要であり、逃げることもほぼ不可能――遊郭に生きる女性たちは、厳しい掟の中で生き抜いていたのですね。

遊女にとって、自由を得ることがどれほど困難だったのかを、このエピソードは如実に描いているといえるでしょう。

「べらぼう」は、史実をもとにしながら、吉原のリアルな人間模様を描いています。今後、うつせみと新之助の運命がどのように展開するのか、引き続き注目していきましょう!

こちらもCHECK

 

 

-べらぼう, トピックス

error: Content is protected.