2025年NHK大河ドラマ「べらぼう」の第36話。
今回は、蔦屋重三郎が世を揺るがす黄表紙の絶版騒動に直面し、戯作者たちの運命も大きく動いていきます。定信との対立が深まるなか、春町が下す覚悟の決断とは…。
この記事では、べらぼう第36話のあらすじをご紹介します。ネタバレを含みますので、ご注意ください。
べらぼう|第36話のネタバレとあらすじ
戯作が揺るがす江戸の世
寛政元年、重三郎が世に送り出した黄表紙『鸚鵡(おうむ)返文武二道』と『天下一面鏡梅鉢』が話題をさらい、前年の『文武二道万石通』とともに書店では飛ぶように売れていました。
蔦屋は時の人。地本問屋たちはその勢いに羨望を隠せません。
一方、政の中枢にいる松平定信は、黄表紙など読む暇もないほどの政務に追われていました。
財政、人事、朝廷とのやりとり、大奥の監督……。そんななか、側用人・本多忠籌の賄賂疑惑が発覚。
定信は激怒し、「奉公とは誉れである」と訴えるも、本多は「役目は出費ばかりで報われない」と告げます。
黄表紙の中で自らが風刺されていると気づいた定信は、『鸚鵡返文武二道』を手にし愕然。
皮肉とはいえ、笑われていたことに憤りを覚えます。そしてついに奉行所の手が蔦屋へ。三作は絶版処分となり、重三郎たちは戸惑いを隠せません。
春町と喜三二、それぞれの決断
この一件で、出羽秋田藩の喜三二は藩主から叱責され筆を折る決意をします。
駿河小島藩の春町もまた、「家中の者・倉橋格が作者であった」と弁明することで事を収めようとします。
春町に関しては重三郎が「名を捨て、死んだことにして別人として生き延びる道」を提案。
春町も思案の末、覚悟を決めるのでした。
春町の主君・松平信義もその決意に理解を示し、筆が生きることを願いました。
一方、南畝からの文で、平秩東作が重病にあることが判明。重三郎たちは東作を見舞いに訪れ、かつての仲間との交流を懐かしみながらも、その変わり果てた姿に心を痛めます。
スポンサーリンク
揺れる蝦夷地と定信の葛藤
蝦夷ではアイヌの人々が蜂起。
松前藩の過酷な支配が原因とされ、定信は蝦夷地を天領とする方針を打ち出します。御三家や老中たちと議論するなか、治済が「田沼病ではないのか」と皮肉を交えつつ疑問を呈しました。
治済はさらに、春町の黄表紙『悦贔屓蝦夷押領』を提示し、定信の政策が他人の手柄を横取りする構図に見えると痛烈に批判。
定信は大きく動揺し、春町の名を名指しして取り調べを命じます。
これを知った春町は、重三郎に相談。
「病で隠居」という建前を本物にして姿を消すしかないという結論に至ります。春町の主君もまた「そなたの筆が生きるなら」と後押ししました。
書き手の魂、そして静かな別れ
喜三二の送別会では、吉原にかつての仲間や戯作者たちが集まりました。
誰もが「また書いてほしい」と口々に願いを伝えます。その場で喜三二も決意を新たにし、「やっぱり書く」と声をあげ、仲間たちと笑い合いました。
しかし、その明るい宴の裏で、春町の姿が静かに消えていきました。ていによると、出先で豆腐を買いに行くと言っていた春町がその後、音信を絶ったというのです。
後日、松平信義が定信のもとを訪れ、春町こと倉橋格の身に起こった出来事を報告しました。
「戯けるだけで咎めを受ける世の中とは、誰を幸せにするのか」
——重三郎の言葉が静かに伝えられます。
定信はその言葉に打ちのめされ、人気のない部屋で大声をあげ、深い悔恨と怒りを吐き出したのでした。
<< 前回 第35話| 次回 第37話 >>
2025年大河ドラマ|べらぼうのあらすじとネタバレ全話まとめ
スポンサーリンク
べらぼう第36話の見どころ解説
2025年の大河ドラマ『べらぼう』第36話は、戯作という“遊び”が、武家社会の“本気”と激しくぶつかる回になりそうです。
物語の中心には、重三郎が世に送り出した黄表紙『鸚鵡(おうむ)返文武二道』や『天下一面鏡梅鉢』が、ついに幕府の逆鱗に触れてしまうという展開。
定信の寛政の改革を皮肉った内容が問題視され、奉行所が蔦屋に乗り込み、三作まとめて絶版というお達しが――。
一方で、戯作者たちにも大きな転機が訪れます。朋誠堂喜三二こと喜三二は筆を折り、春町にも「倉橋格」としての限界が……。
藩主や幕府との板挟みに苦悩しながら、それでも戯作を愛した者たちの葛藤が、非常に胸に迫ります。
中でも注目なのは、春町が“自ら消える”という決断に至るくだり。
表向きには病で隠居ということにしつつ、その裏で仲間たちが知恵と優しさで支える姿には、粋な江戸の人情がにじみますね。しかも、その別れが“豆腐の角で……?”春町らしく、切なくも温かいオチで締めくくられる展開を楽しみにしていましょう。
さらに蝦夷地をめぐる政治パートも見逃せません。アイヌの蜂起と松前藩の失政、それに乗じた定信の強引な政策と、田沼政治への対抗心。政治と出版、二つの路線が交差する本話は、大河ならではの厚みが感じられる構成です。
『べらぼう』らしい、ふざけているようで実は真面目で、真面目なようでどこか可笑しい——そんな江戸の面白さが詰まった一話になること間違いなし。放送が待ち遠しいですね。
こちらもCHECK