2025年NHK大河ドラマ「べらぼう」の第19話。今回は、将軍家治の側室・知保の方が起こした騒動や、大奥で渦巻く思惑、そして重三郎と春町の新たな挑戦が描かれます。
この記事では、第19話のあらすじをお届けします。ネタバレを含みますのでご注意ください。
べらぼう|第19話のネタバレとあらすじ
大奥を揺るがす、知保の方の騒動
ある日、江戸城が大混乱に包まれました。将軍・家治の側室で、亡き家基の母でもある知保の方が、突然毒をあおって自害を試みたのです。遺書には、「亡き御台様に似た者を迎えたと聞きました。私はもう不要…」という哀しい言葉が並んでいました。
家治が急いで駆けつけると、知保の方は医師の手当てを受けており、命に別状はない様子。しかしその様子に疑問を抱いた田沼意次は、大奥に真相を探りに出向きます。
事件の裏には、次の将軍をめぐる大奥内の権力争いがありました。養母の座を失った知保の方、そして養女・種姫を支える宝蓮院、白河家も、自らの立場を守ろうと動き出していたのです。
春町と重三郎、それぞれの迷い
一方、市中では老舗の鱗形屋が店をたたむ決断をしました。春町や万次郎、育ててきた作家や板木がそれぞれ別の場所へ引き取られていく中、重三郎が突然現れます。
「板を買い取りにきた」と言い出す重三郎に周囲は騒然。特に春町はその場を立ち去り、鶴屋との仕事に専念しようとしますが、鶴屋との意見の食い違いに悩んでいました。
そこへ鱗形屋が重三郎に持ちかけたのは、なんと「春町を鶴屋から引き抜いてくれ」というお願い。驚く重三郎でしたが、春町の心を動かす「思い」を共に探すことに決めます。
スポンサーリンク
見たことのない未来を描け!
仲間たちと徹夜で案を出し合い、ついに生まれたのが「百年先の江戸を描く」という突拍子もないアイデア。重三郎はこのネタを引っ提げて春町のもとへ向かいます。
「この先の江戸、描いてみませんか?」
その言葉に春町は心を揺らします。迷いながらも、「俺が描きたいのはこれだ」と感じた春町は決意を固め、鱗形屋のもとへ頭を下げに行きました。
繋がる想い、未来の物語へ
春町が鶴屋で描くことを選んだとき、鱗形屋は怒るふりをしながらも、その成長を喜んでいました。そして重三郎に、一枚の古い板木を手渡します。それは、重三郎が少年の頃に初めて買った赤本の板木でした。
「お前が本屋になるきっかけが、ウチの本だったとはな…」
涙をこらえながら語る鱗形屋と重三郎。ようやく素直な気持ちをぶつけ合い、深く結ばれたふたりの関係が、また一歩進んだ瞬間でした。
<< 前回 第18話| 次回 第20話 >>
2025年大河ドラマ|べらぼうのあらすじとネタバレ全話まとめ
スポンサーリンク
べらぼう第19話の見どころ解説
第19話は、物語の大きな転換点となりそうな回です。まず注目なのは、大奥を舞台にした緊迫の政争劇。
将軍家治の側室・知保の方が毒をあおるという衝撃の展開は、大奥内の権力争いをリアルに浮かび上がらせます。果たしてこれは本心なのか?それとも計算なのか?田沼意次がこの裏をどう読み解くのかにも注目です。
一方で、市中では地本問屋たちの動きが活発に。店を畳むことになった鱗形屋と重三郎の関係、そして春町とのタッグへの道のりは、人情と意地が交錯する胸アツ展開になりそうですね。
「百年先の江戸を描く」という、時代劇には珍しい“未来”の発想が飛び出すのも大きな見どころ。江戸の人々が夢見る未来とは――?という視点は、大河ファンにも新鮮に映るのではないでしょうか。
また、春町をめぐる本屋同士の駆け引きや、重三郎と鱗形屋の和解、さらに『塩売文太物語』にまつわるエピソードなど、細部にこめられたドラマにも注目です。
大奥の毒と、大衆文化の夢。その二つが交差する第19話、見応えたっぷりです!
こちらもCHECK