2025年NHK大河ドラマ「べらぼう」の第43話。
今回は、蔦屋重三郎と喜多川歌麿の関係に大きな変化が訪れ、吉原を舞台にそれぞれの信念がぶつかり合います。
一方、幕府では松平定信と徳川家斉の間に新たな権力の動きが――。
この記事では、べらぼう第43話のあらすじをご紹介します。ネタバレを含む点にご注意ください。
べらぼう|第43話のネタバレとあらすじ
吉原にもう一度華を
寛政五(1793)年、蔦屋重三郎は喜多川歌麿を連れ、吉原の駿河屋を訪ねました。
かつての賑わいを失った吉原では、景気の悪化を嘆く声ばかり。
「もう一度、華やかさを取り戻したい」――重三郎はそう願い、歌麿の筆に希望を託します。
しかし、二人の思いは少しずつずれ始めていました。
重三郎が「町を変えるための絵」を求めたのに対し、歌麿は「自分の表現」を追い求めていたのです。
微妙な駆け引き
そのころ幕府では、松平定信がロシアの動きを警戒し、海防策をまとめていました。
将軍・徳川家斉に上奏すると、家斉は「政には興味がない。そなたが指図を続ける方法はないか」と語ります。
これを機に、定信は大老の座を狙うようになります。
大老職は限られた家からしか出せませんが、「ロシア問題をうまく収めれば後押しする」と徳川宗睦に言われ、意気込みます。
やがて定信は、オランダ・清以外との通商を禁じる文書をまとめ、ロシア使節ラクスマンに信牌を渡しました。
家斉はその功績を称えますが、これがのちの落とし穴となります。
スポンサーリンク
歌麿の独立
ある日、鱗形屋孫兵衛の長男・長兵衛が蔦屋を訪れ、黄表紙『金々先生栄花夢』の板木を譲る話を持ち込みます。
その折、「弟の万次郎が歌麿と組む」と聞き、重三郎は驚いて歌麿のもとへ。
「もう蔦屋とは組まない」――歌麿の言葉は冷たく響きます。
絵師として名が下に置かれていたこと、そして新しい挑戦をしたいという思いが理由でした。
「なんでもする」と懇願する重三郎に、歌麿は「蔦屋をくれ」と突きつけます。
断られた歌麿は、「お前のためと言いながら、俺の欲しいものはくれない」と言い残し去っていきました。
残された重三郎のもとには、「二十年、ありがとう。当代一の絵師なんだから」という別れの文だけが残っていました。
崩れゆく秩序
その夜、ていが早産で産気づき、重三郎は無事を祈りますが、子の命は助かりませんでした。
悲しみに沈む重三郎の家に、冷たい風が吹き抜けます。
同じ頃、定信は職務を減らす代わりに“大老職”を約束されたと信じ、家斉のもとへ出向きました。
しかし告げられたのは、「将軍補佐と老中を免じる。政から離れよ」という辞令。
家斉と治済の罠だったのです。
定信の失脚は読売で報じられ、江戸の町は喝采に包まれました。
庶民にとってそれは、長く続いた倹約政治の終わりを告げる知らせでもありました。
2025年大河ドラマ|べらぼうのあらすじとネタバレ全話まとめ
こちらもCHECK