広告 べらぼう トピックス

千保の方の生涯と最期は?徳川家治の側室として歩んだ数奇な運命|べらぼう深掘り

2025年の大河ドラマ『べらぼう』で注目を集めている千保の方

徳川家治の側室として実在した女性で、その生涯は意外と知られていません。

今回は、千保の方の生い立ちや家治との関係、晩年の様子までを紹介します。

あわせて、ドラマで彼女を演じる高梨臨さんにも注目していきましょう。

 

千保の方の出自と生い立ち

べらぼう千保の方

大河ドラマ『べらぼう』で注目を集める千保の方は、実在した江戸時代中期の女性。旗本の家に生まれ、のちに大奥へと入り、やがて将軍・家治の側室に。

まさに“江戸のシンデレラストーリー”を歩んだ人物です。

どんな家に生まれた?千保の方の家柄と背景

千保の方は、1737年(元文2年)、旗本・津田信成の三女として生まれました。旗本とは、将軍に直接仕えるお家柄。位は高くはありませんが、格式はなかなかのものです。

その後、彼女は関東郡代を務めていた伊奈忠宥(いな・ただおき)の養女になります。この伊奈家、じつは代々「関東のまとめ役」として重要な役職を担ってきた名門。生まれと育ち、両方がしっかり整った、“選ばれし立場”だったとも言えます。

 

大奥入りまでの経緯とは?

1749年、わずか12歳で江戸城・大奥へ。最初は雑用係のような「御次」でしたが、なんと2年後には「御中臈」に大抜擢!これはかなりのスピード出世です。

御中臈というのは、将軍の近くに仕える上級女中のこと。いわば、“側室候補”ともいえるポジションです。

きっと、千保の方のふるまいや賢さ、そして何より人に愛される雰囲気が、周囲の目にとまったのでしょう。

教養と美貌に優れた女性だった?

千保の方は、美しさだけでなく教養にも優れていたと伝えられています。しかも彼女には、大奥内で支えてくれる後ろ盾もいたようです。

たとえば、将軍・家治の母と対立関係にあったお遊の方の親族ともいわれており、その“つながり”が、出世のきっかけになったとも考えられています。

さらに、あの田沼意次からも一目置かれていたという話も。贈り物を通じて、彼女に近づこうとしたという記録も残っています。

単なる“美しい女性”では終わらない、知恵と運を兼ね備えた存在――それが千保の方だったのかもしれませんね。

 

スポンサーリンク

 徳川家治の側室として

千保の方(ちほのかた)は、徳川10代将軍・家治の側室として知られています。彼女が側室となった背景には、将軍家の後継問題や大奥の事情が深く関わっていました。

いつ側室に?そのきっかけ

千保の方が家治の側室となったのは、1761年(宝暦11年)のことです。

当時、家治は正室・五十宮倫子との間に子どもができず、側室を持つことに消極的でした。しかし、将軍家の後継者を望む声が高まり、老中・田沼意次や大奥の実力者たちの働きかけにより、家治は側室を迎える決断をします。

徳川家治との関係性と信頼

家治は愛妻家として知られ、正室・倫子を大切にしていました。そのため、側室を持つことには慎重でしたが、千保の方が家治の子を出産したことで、彼女への信頼が深まります。千保の方は、家基を産んだ功績により「老女上座」の格式を賜り、大奥内での地位も高まりました。

子どもはいた?千保の方が生んだ人物とは

千保の方は、1762年(宝暦12年)に家治との間に長男・徳川家基(いえもと)を出産しました。

家基は将来の将軍として期待されましたが、1779年(安永8年)、わずか17歳で急死してしまいます。これが家基が「幻の十一代将軍」といわれる所以です。この出来事は、幕府内外に大きな衝撃を与えました。

千保の方の生涯は、将軍家の後継問題や大奥の権力構造と深く結びついています。彼女の存在は、江戸時代の女性たちの役割や、大奥の実態を理解する上で重要な鍵となります。

 

スポンサーリンク

 千保の方の晩年とその最期

徳川10代将軍・家治の側室として知られる千保の方。

千保の方の晩年と最期については、詳細な記録が少なく、はっきりとしたことはわかっていません。しかし、彼女が家治との間に長男・家基をもうけたことから、大奥内での地位は高かったと考えられます。

大奥での立場や晩年の様子

千保の方は、家基を産んだ功績により「老女上座」の格式を賜り、大奥内での地位も高まりました。しかし、家基が若くして亡くなった後、千保の方の影響力は徐々に薄れていったと考えられます。

晩年の具体的な様子についての記録は残っていませんが、大奥での役割を全うし、静かに暮らしていたと推測されます。

亡くなった年齢と最期のエピソード

千保の方の没年や最期のエピソードについての詳細な記録は見つかっていません。

そのため、彼女がいつ、どのように亡くなったのかは不明です。しかし、将軍家治の側室として、また家基の母として、大奥での役割を全うしたとされています。

 

スポンサーリンク

『べらぼう』で千保の方を演じるのは高梨臨さん!

2025年のNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』で、徳川家治の側室・千保の方を演じるのは、女優の高梨臨(たかなし りん)さんです。彼女は、これまで多くのドラマや映画で活躍してきた実力派の女優であり、今回の大河ドラマ出演は2018年の『西郷どん』以来、7年ぶり2度目となります。

高梨臨さんのプロフィールと代表作

べらぼうキャスト高梨臨

高梨臨さんは、1988年12月17日生まれ、千葉県船橋市出身です。

2005年に芸能界入りし、2009年の特撮ドラマ『侍戦隊シンケンジャー』でシンケンピンク役を演じて注目を集めました。その後、NHK連続テレビ小説『花子とアン』ではヒロインの友人・醍醐亜矢子役を好演し、さらに知名度を高めました。

また、映画『ライク・サムワン・イン・ラブ』では主演を務め、第27回高崎映画祭で最優秀新人女優賞を受賞しています。

千保の方役としての注目ポイント

高梨臨さんが演じる千保の方は、徳川家治の側室であり、将軍家の後継者・家基の母として重要な役割を担う人物です。

高梨臨さんは、千保の方について

「とても辛い思いもしてきた女性。視聴者の方にも千保の方の思いが届くように心を込めて演じたい」

と語っています。

SNSでの評判や視聴者の声

高梨臨さんが演じる千保の方は、視聴者から高い評価を受けていますね。特に、家基の急死をめぐって激怒する千保の方の姿には、「怖い」「背筋が凍った」といった声が多く寄せられています。

「高梨臨さんの演技、迫真すぎて鳥肌が立った」

「千保の方の狂気がすごい。目が離せなかった」

「高梨臨さん、あんなに怖い役もできるんだ。新たな一面を見た」

「家基の死に対する怒りと悲しみが伝わってきて、涙が出た」

これらのコメントからも、高梨臨さんの演技が視聴者に強い印象を与えていることがわかりますね。

高梨臨さんが演じる千保の方は、物語の中で重要な役割を果たす人物。彼女の演技を通じて、千保の方の心情や当時の大奥の様子を感じ取ることができるでしょう。

 

以上、今回は徳川家治の側室・千保の方の生涯についてご紹介しました。

旗本の家に生まれ、大奥で頭角を現し、やがて将軍家の後継者を産んだ千保の方。その人生は、まさに江戸時代の裏側を映し出すような波乱と静けさに満ちていました。

2025年の大河ドラマ『べらぼう』では、そんな千保の方を高梨臨さんが演じ、時代の中を懸命に生きた一人の女性像を見事に表現していますね。今後の展開にもぜひ注目して、彼女の物語を見届けたいです。

こちらもCHECK

 

 

-べらぼう, トピックス

error: Content is protected.