広告 あらすじ べらぼう

べらぼう|第9話のネタバレとあらすじ「玉菊燈籠恋の地獄」

2025年NHK大河ドラマ「べらぼう」の第9話。

今回は、蔦屋重三郎の切ない恋模様や、遊郭の厳しい現実が描かれる予定です。

この記事では、第9話のあらすじをご紹介します。一部ストーリーの核心に触れる内容も含まれるため、ネタバレを含む点にご注意ください。

 

べらぼう|第9話のネタバレとあらすじ

吉原と地本問屋の決裂、重三郎の不安

吉原と地本問屋が手を切ることになり、重三郎は吉原細見を作っても江戸市中で売ることが難しくなるのではないかと心配しました。

もし吉原細見が売れなければ、吉原を訪れる客が減り、遊郭全体が困窮するかもしれない――そんな思いから吉原の親父たちに対策を訴えましたが、

「他の方法で客を呼び込む工夫をしろ」

と命じられます。

ある日、重三郎が駿河屋で瀬川と鳥山検校が親しげに話す場面を目撃。この二人の親しい様子に動揺する重三郎。その後、吉原の親父たちが集まる席で、鳥山が瀬川を千両もの大金で身請けするかもしれないという話題が持ち上がりました。

鳥山は瀬川に夢中で、身請け金を惜しまないと言われています。重三郎はこの事態をなんとか阻止したいと考えました。

重三郎と瀬川、将来を誓う

重三郎は瀬川を呼び出し、鳥山の身請け話を断ってほしいと頼みます。

「瀬川がいなくなれば、吉原から客が離れてしまう」

と必死に説得し、さらに鳥山を「あくどい金儲けをする存在だ」と非難します。しかし、瀬川は「身勝手だ」と重三郎を責め、強い怒りを見せます。

それでも重三郎は頭を下げ、涙ながらに「俺が瀬川を幸せにしたい」と懇願しました。

その言葉に心を動かされた瀬川は、年季が明けたら重三郎に身請けしてもらうことを条件に、鳥山の身請け話を断る決意を固めます。

そして、瀬川は松葉屋の主人・半左衛門と女将のいねに「身請け話を断る」と伝えました。瀬川のこの行動に、いねは疑念を抱き、二人の仲を疑い始めます。

 

スポンサーリンク

秘密の文通、二人の恋の試練

いねは二人を監視するようになり、重三郎と瀬川は直接会うことを避け、貸本に文を挟んで気持ちを伝え合う方法を選びます。

しかし、いねの目はごまかせず、ある日、瀬川に一晩で五人もの客を相手にするよう命じました。

「先代の瀬川も、こうやって無理な身請けを飲まされて命を絶ったのではないか」

という瀬川の訴えにも、いねは冷たく答えます。

「先代の瀬川は、松葉屋の名を潰した迷惑な女だ」

 

半左衛門は重三郎を呼び出し、隣室で瀬川が客と過ごしていることをほのめかします。そして、いねは問いかけます。

「この状況を、年季が明けるまでずっと続けさせるつもりかい?」

――重三郎は言葉を失い、悔しさを噛みしめるしかありませんでした。

瀬川の決断、重三郎の想い

吉原では玉菊燈籠という行事が行われ、多くの女性客が訪れていました。

女性が吉原に入るには通行切手が必要です。重三郎は通行切手を使って瀬川を吉原から脱出させる計画を立て、具体的な方法を書いた文を貸本に挟んで瀬川に渡します。

しかし、その日、松葉屋では別の事件が起こります。

松葉屋の女郎・うつせみと小田新之助が同じ手段で足抜けを試みましたが、失敗に終わり、新之助は暴行を受け、うつせみも厳しい罰を受けました。

この出来事を受け、いねは瀬川にこう語ります。

「ここは不幸な場所さ。でも、女郎にも人生を大きく変える瞬間はある。その背中を見せるのが『瀬川』という名を背負う者の務めじゃないか?」

瀬川は重三郎から受け取った通行切手を貸本に挟み返しました。そして静かに言います。

「こんなばからしい話を勧めてくれたこと、きっと一生忘れない」

その後、瀬川は正式に身請けを決め、重三郎の想いも届かぬまま、二人の道は分かれることとなったのです。

 

<< 前回 第8話| 次回 第10話 >>

2025年大河ドラマ|べらぼうのあらすじとネタバレ全話まとめ

 

スポンサーリンク

べらぼう第9話の見どころ解説

第9話のタイトル 「玉菊燈籠恋の地獄」──この言葉には、吉原の華やぎと、その裏にある悲哀が凝縮されています。「玉菊燈籠」は、かつて江戸の吉原で行われていた年中行事であり、三大景物のひとつとされていました。その由来を紐解くと、このタイトルが持つ奥深い意味が見えてきます。

玉菊燈籠とは? 吉原に生きた才女の追善供養

「玉菊燈籠」は、享保11年(1726年)にわずか25歳で亡くなった吉原の名妓 玉菊太夫 を弔うために始まった行事です。彼女は、才色兼備の花魁として多くの客に愛された存在でしたが、その生涯は決して幸せなものではなかったのでしょう。彼女の死後、吉原の茶屋が燈籠を掲げ、幻想的な光の中で彼女の霊を弔いました。これが評判となり、後に吉原を代表する風物詩のひとつとなったのです。

吉原に咲いた一輪の花が、あっという間に散っていった。その儚さを惜しむように灯された燈籠は、まるで遊郭に生きた女性たちの運命を映し出しているかのようです。

「恋の地獄」が示す、逃れられない運命

そんな玉菊燈籠と並ぶのが、「恋の地獄」という言葉。この強烈なフレーズには、吉原で生まれた恋が単なる甘い夢ではなく、時に逃れられぬ呪縛となることを示唆しているように思えます。

吉原は華やかに彩られた異世界。しかし、そこに生きる遊女たちにとって「恋」は、決して自由に叶えられるものではありませんでした。一時の恋に身を焦がしても、身請けされない限り吉原から出ることはできず、儚い想いはやがて悲劇へと変わる。それは、まさに 「地獄」 のような現実だったのでしょう。

スポンサーリンク

第9話ではどんなドラマが展開されるのか?

べらぼう第9話の物語では、重三郎が瀬川を守ろうと必死に奔走する姿が描かれます。重三郎の想いは真っ直ぐでありながら、遊郭という世界の仕組みがそれを阻もうとする──まさに 「恋の地獄」 そのもの。特に、涙ながらに「俺がお前を幸せにする」と告げる場面は、吉原という舞台だからこそ一層切なく響くことでしょう。

また、遊郭のしきたりに縛られながらも、自らの意志を貫こうとする瀬川の姿は、まるでかつての玉菊を思わせるかのよう。彼女は「瀬川」という名を守るため、そして自らの誇りを貫くためにどんな決断を下すのでしょうか。

さらに、吉原のルールの中で冷徹に立ち回るいねや半左衛門ら松葉屋の人々。その姿は、江戸の遊郭文化のリアルを浮き彫りにし、観る者に「吉原とはどんな場所だったのか」を改めて考えさせることでしょう。

幻想と現実が交錯する、圧巻の演出にも期待

「玉菊燈籠」の幻想的な光景が物語の中でどう描かれるのかも注目ポイント。燈籠が揺らめく夜の吉原、その美しさの裏に潜む切なさと、決して抗えない宿命──こうした要素が織り込まれることで、視覚的にも印象深いシーンとなるはずです。

また、遊郭の仕組みを逆手に取った脱出計画のスリリングな展開も、視聴者を引き込む要素となるでしょう。華やかさと緊迫感が交錯する演出に期待が高まります。

華やかな江戸の闇を描く、必見の一話!

「玉菊燈籠恋の地獄」 というタイトルが示すのは、ただの悲恋ではありません。そこには、吉原の女性たちの誇りや、自由を求めた魂の叫びが込められているのではないでしょうか。

この第9話では、恋愛ドラマとしての切なさと、吉原文化の奥深さが絶妙に交錯する展開が待っています。江戸の華やかさの中に潜む、逃れられない運命の重さ──このコントラストが、視聴者の心をどこまで揺さぶるのか、見逃せない一話となりそうです。

 

こちらもCHECK

 

-あらすじ, べらぼう

error: Content is protected.