喜多川歌麿とその妻については、史実の中でも多くの謎が残されています。
大河ドラマ『べらぼう』では、歌麿の妻として「きよ」が登場し、物語を大きく彩る存在となります。実際の歌麿に妻はいたのか、そして「きよ」とは誰なのか、実在したのか――。
この記事では
- 喜多川歌麿の妻に関する史実
- 「きよ」という妻は実在したのか
- 喜多川千代女とは?
- 大河ドラマ『べらぼう』で妻を演じる藤間爽子さんの見どころ
についてお伝えします。
喜多川歌麿に妻はいた?「きよ」と呼ばれる女性は誰?
美人画で一世を風靡した喜多川歌麿ですが、華やかな画業とは対照的に、私生活についてはほとんど記録が残っていません。
そのため
- 歌麿に「妻がいたのか」
- 歌麿は「どんな女性と共に生きたのか」
という点は、研究者や愛好家のあいだで長く議論の的となってきました。
ここでは、わずかに伝わる史料をもとに、歌麿の妻とされる存在に迫ってみましょう。
歌麿に妻はいたの?
歌麿の結婚については、残念ながら確かな記録がありません。
伝記や研究書でも「結婚していたようだが詳しいことは分からない」と紹介される程度で、はっきりと「妻がいた」と断定できる史料は見つかっていません。
当時の浮世絵師たちの私生活は、名を残した人物であっても多くが不明瞭です。歌麿も例外ではなく、「妻がいたらしい」という伝わり方にとどまっています。
浅草・専光寺の過去帳に残る「理清信女」は「きよ」という妻?
そんな中で、歌麿の妻に関して最も有力な手がかりとされるのが、浅草・専光寺に残る過去帳です。
そこには寛政2年(1790年)8月26日、「理清信女(りせいしんにょ)」という女性が亡くなったことが記されています。
この葬儀を執り行ったのが歌麿本人であり、その後、専光寺は歌麿の菩提寺となりました。
戒名の「理清」に含まれる「清(きよ)」の字から、俗名は「清」または「清子」と推測され、“きよ”という呼び名に結びつきます。
もしかしたら、大河ドラマ『べらぼう』で登場する妻「きよ」という名前は、完全な創作ではなく、史料の戒名に基づいたものである可能性も考えられますね。

妙寿寺の向かいにある専光寺。その中にある喜多川歌麿の墓。 pic.twitter.com/gk5AML0LCj
— 橋本敏行@東京3万年案内人 (@geshutalt) April 17, 2015
歌麿にとっての特別な女性?
「理清信女」が亡くなった1790年という年は、歌麿にとって大きな節目でした。
葬儀を取り仕切ったこと自体が、この女性が歌麿にとって最も近しい存在、すなわち妻であったことを示唆しています。
また、彼女の死を契機に歌麿は専光寺を自らの菩提寺と定めました。
わざわざ新たに菩提寺を決めるほどの出来事であったことからも、この女性が歌麿にとって特別な妻であったことがうかがえます。
研究者の中には「理清信女は母ではないか」とする説もありますが、歌麿の行動から見れば、妻であったと考えるのが自然だという見方が強いようです。
子どもの記録は残っていない
一方で、歌麿に子どもがいたという記録は一切見つかっていません。
作品の中には母子を思わせる描写があるものの、それが自身の家族を反映しているのかは定かではなく、後世の研究者も推測の域を出ません。
史料が残っていない以上、歌麿が父親であったのかどうかも不明なのです。
つまり、歌麿の妻については「理清信女=きよ」という説によりある程度の像が浮かぶものの、家庭生活や子どもの有無に関しては謎に包まれたままといえます。
スポンサーリンク
再婚した?歌麿のもう一人の妻
最初の妻“きよ”を亡くした後も、歌麿は孤独な生活を続けたわけではありません。
文化3年(1806年)9月20日に亡くなるまでの間に、新たな伴侶を迎えていたと考えられています。
その根拠となるのが、喜多川歌麿の門人の小川市太郎(おがわ・いちたろう)の存在です。
歌麿の死後、市太郎は未亡人と結婚し、婿入りして二代目喜多川歌麿を名乗りました。
この経緯から、“きよ”の死後にも歌麿には別の妻がいたのでは?と考えられます。
とはいえ、二人の妻が重なって存在していたのか、それとも順番に結婚したのかは不明です。
もしかすると“きよ”が生きていた時期には近しい女性としてそばに置き、亡き後に正式に迎え入れたのかもしれません。
夫婦生活の実態や暮らしぶりについては記録が少なく、はっきりしたことは分かっていません。
スポンサーリンク
喜多川千代女は妻だったの?歌麿との関係は?
また、喜多川歌麿の周辺には「千代女(ちよじょ)」と呼ばれた人物がいて、その関係には様々な説が交錯しています。
喜多川千代女は、歌麿の門人のひとりとして活動していた女性浮世絵師です。
天明4〜5年(1784〜1785年)にかけて黄表紙の挿絵を数点残しており、「歌麿門人千代女」の署名も見られます。
その名の通り、師である歌麿の名乗りを許されていたことから、絵師としてだけでなく、精神的にも歌麿に近い存在だったと考えられます。

千代女は実在の女性だったのか、それとも歌麿自身の別名だったのか…。あるいはまったく別人の仮の名だったのか。
妻だったとする説も含めて、その正体は今も議論の的となっています。
ただ、彼女の存在が歌麿の系譜や名跡継承に関わっていたことは確かであり、歴史をつなぐ重要な鍵を握っていた人物といえるでしょう。
スポンサーリンク
『べらぼう』で歌麿の妻「きよ」を演じるのは藤間爽子
歴史の謎多き喜多川歌麿の妻・きよを、大河ドラマで演じるのは、藤間爽子さん。
日本舞踊の名門に育ちながら舞台やテレビでも活躍する彼女の魅力をご紹介します。
藤間爽子さんのプロフィール紹介
まず注目したいのは藤間爽子さんのバックグラウンドです。
東京都出身で、1994年8月3日生まれ。
日本舞踊・紫派藤間流の三代目家元としても活躍し、幼少期から祖母・初代藤間紫(藤間流の家元)の元で舞を学んだ才女です。
女優としては、2017年にNHK朝ドラ『ひよっこ』でデビューし、その後も舞台やドラマで経験を積んできました。
2021年には三代目藤間紫を襲名し、日本舞踊の家元としての責任を担う一方で、女優業も継続しています。
藤間爽子さんが「きよ」を演じる見どころ
今回、『べらぼう』で歌麿の妻・きよを演じるのは藤間爽子さんにとって初めての大河出演。
プレスリリースでは
「いつか大河に出演したいという私の夢が叶いました」
と喜びのコメントを寄せています。
「一人の女性として、強くべらぼうの世界で生き抜いてみせたい」
と意気込みも語られました。
ドラマの脚本では、きよは歌麿と出会い、妻となり、彼の画風にも影響を与える存在として描かれています。
激動の時代を共に生きるパートナーとして、物語に深みを与える重要な役どころです。

こちらもCHECK