2025年のNHK大河ドラマ「べらぼう」では、蔦屋重三郎と平賀源内が登場しますね!
平賀源内と蔦屋重三郎は江戸時代の文化を支えた二人ですが、彼らの関係は史実ではどうだったのでしょうか?
この記事では、
- 蔦屋重三郎と平賀源内の接点はどこにあったのか
- 『吉原細見』で見える二人の協力関係
- 蔦屋重三郎と平賀源内、それぞれの人物像と活動時期
などについて詳しく解説します。
蔦屋重三郎と平賀源内の関係は?
江戸時代後半に大活躍した蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)と平賀源内(ひらがげんない)。それぞれ出版業と発明や文化活動で名を馳せたふたりですが、実はある意外な形でつながっていました。その関係を、詳しく見ていきましょう!
ふたりのプロフィールをおさらい!
蔦屋重三郎(1750年~1797年)
- どんな人?
江戸を代表する出版業者。『洒落本』『黄表紙』、浮世絵版画などを手がけ、江戸文化の発展を支えた立役者です。喜多川歌麿や十返舎一九、山東京伝などの才能を発掘し、育てたことでも知られています。 - 活躍時期は?
1770年代から1790年代にかけて、出版業を通じて江戸文化の中心的存在となりました。
平賀源内(1728年~1779年)
- どんな人?
「江戸のダ・ヴィンチ」と呼ばれるほど多才な天才。発明家、作家、医師、絵師など、いくつもの顔を持つ人物です。特に『エレキテル』や洒落本などの活動で有名です。 - 活躍時期は?
1750年代から1779年に亡くなるまで活躍していました。特に1770年代は文化人としても名前を知られ、江戸の文化サロンで大勢の人々と交流していました。
ふたりをつなぐ『吉原細見』のプロジェクト
江戸時代の「遊郭ガイドブック」として大人気だった『吉原細見』。ですが、遊女の入れ替わりが激しい吉原では情報の更新が追いつかず、信頼が低下していました。そんなピンチの中、編集を引き継いだのが若き蔦屋重三郎。重三郎が手がけた1774年の改訂版『細見嗚呼御江戸(さいけんああおえど)』で、ふたりの接点が生まれました。
スポンサーリンク
蔦屋重三郎と平賀源内が手掛けた『細見嗚呼御江戸』
蔦屋重三郎と平賀源内のつながりを語るには、『吉原細見』という江戸時代のガイドブックの話が欠かせません。この本は吉原遊郭を訪れる人たちにとって、とても便利な情報源でしたが、時が経つにつれて情報が古くなり、信用を失っていました。遊女(吉原で働く女性)が入れ替わるのが早いのに、古い情報をそのまま載せていたため、客が目当ての遊女に会えないことも増えていたのです。
こうした問題を解決するため、出版社の若手リーダーだった蔦屋重三郎が新しい編集長に選ばれました。彼が手がけた初めての改訂版『細見嗚呼御江戸(さいけんああおえど)』は、情報を最新のものにするだけでなく、平賀源内が序文を書いたことでも注目されました。
なぜ平賀源内が序文を書いたの?
平賀源内は、「江戸のダ・ヴィンチ」と呼ばれるほど、多才で有名な人でした。
発明家、学者、作家、さらには絵師としても活躍しており、彼の知識や才能は当時の人々を驚かせていました。そんな彼が『吉原細見』の序文を担当したのは、蔦屋重三郎が持つ人脈の力によるものでした。
源内は、吉原遊郭を訪れることも多く、その経験から序文を書くことになりました。その内容は、遊女の魅力を見極めるポイントについてのアドバイスが詰まったもので、読者の間で話題になりました。「女衒(ぜげん)、女を見るに法あり」という一文で始まり、遊女を選ぶ際の基準を細かく解説しています。当時の人々にとって、この序文はとても興味深かったのです。
源内が蔦屋重三郎に与えた影響
平賀源内は、発明や科学の分野だけでなく、文化の発展にも関わっていました。特に、多色摺りの浮世絵「錦絵」の技術に関与した可能性が高いと言われています。この錦絵によって、江戸時代の美術がさらに華やかになりました。蔦屋重三郎はこの源内の業績を知り、彼を尊敬していたと考えられます。
さらに、源内は作家や俳人としても知られ、独特な作品を多く残しています。そのため、源内の活動を間近で見てきた蔦屋重三郎は、源内のように自由で創造的な発想を自分の仕事に活かしていこうと思ったのでしょう。
スポンサーリンク
意外なギャップが話題に
平賀源内が『吉原細見』の序文を書いたことは、多くの人を驚かせました。というのも、源内は男性同士の恋愛をテーマにした本を出版したこともある人物で、女性をメインに扱う吉原遊郭のガイドブックに関わるとは誰も思わなかったのです。
しかし、この意外性が逆に大きな話題となり、『細見嗚呼御江戸』は多くの人に注目されることになりました。蔦屋重三郎の「驚きと興味を引き出す」マーケティングセンスが光った出来事でした。
蔦屋重三郎と平賀源内が残したもの
この二人の協力は、ただの本作りを超え、江戸時代の文化に大きな影響を与えました。特に『吉原細見』は、遊郭を訪れる人たちにとって欠かせないガイドブックとなり、その序文は当時の読者に深い印象を与えました。
平賀源内はその後も多くの業績を残しましたが、残念ながらわずか数年後に亡くなってしまいました。
一方で、蔦屋重三郎はその後も成功を続け、吉原を中心に江戸文化を記録し続けた人物として歴史に名を残しています。この二人が交わったことで生まれた影響は、今でも語り継がれる価値があるものと言えるでしょう。
以上、今回は「蔦屋重三郎と平賀源内の関係」についてお伝えしました。
二人は『吉原細見』で協力し、江戸時代の出版文化や庶民文化の発展に大きな役割を果たしたのですね。それぞれの才能が交わり、新しい価値を生み出したことが、とても印象的でした。
こちらもCHECK