広告 べらぼう トピックス

べらぼう写楽の正体は歌麿?天才絵師・東洲斎写楽の謎と諸説を徹底解説

江戸時代後期、突如として浮世絵界に現れ、わずか10か月で姿を消した謎の絵師・東洲斎写楽。

その正体はいまだ明らかになっておらず、今なお多くの説が語られています。

大河ドラマ『べらぼう』でも再び注目を集めるこの“幻の絵師”は、江戸の芸術と商業の交差点を象徴する存在といえるでしょう。

この記事では、

  • 東洲斎写楽とはどんな人物だったのか
  • 「写楽=歌麿説」が生まれた背景
  • 写楽の正体をめぐる代表的な諸説

についてお伝えします。

 

べらぼうで注目!東洲斎写楽とは?

東洲斎写楽(とうしゅうさい しゃらく)は、江戸時代中期に突如として現れ、わずか1年足らずで姿を消した謎の浮世絵師です。

その活動期間は、寛政6年(1794年)から翌7年(1795年)頃までとされ、約140点もの作品を発表したと伝わります。

あまりにも短い活動期間と、消えるように消息を絶った生涯から、写楽は「江戸最大の謎の絵師」と呼ばれています。

 

活動期間・代表作・大首絵の衝撃

写楽の登場はまさに突如でした。

寛政6年の初夏、歌舞伎役者の似顔を描いた役者絵を立て続けに発表し、その名を広めます。

この時期に刊行された作品群は、いずれも人物の上半身を大胆にクローズアップした「大首絵(おおくびえ)」という形式で描かれており、それまでの浮世絵の常識を覆すものでした。

代表作として挙げられるのが、

  • 「三世大谷鬼次の奴江戸兵衛」
  • 「市川鰕蔵の竹村定之進」

などの作品です。

これらの絵では、役者の目つき、口元の歪み、筋張った首筋までが生々しく表現されており、まるで舞台の緊張感や人物の内面までが紙の上に浮かび上がるようです。

この“心理を写す絵”こそが、当時の人々に衝撃を与えました。

しかし、革新的な表現は一方で「気味が悪い」「怖い」と受け止められることも多く、必ずしも高い評価ばかりではなかったようです。

それでも、写楽の登場は、浮世絵の世界に「人間の心を描く」という新しい方向性をもたらしたと言えるでしょう。

写楽の画風と評価:心理を描く“異端のリアリズム”

写楽の画風は、同時代の浮世絵師たちと比べても独特でした。

従来の浮世絵が理想的な美や華やかさを描くのに対し、写楽は人の感情・緊張・動揺といった“心の動き”を描こうとしたのです。

特に注目すべきは、写楽が能役者の面(おもて)を思わせる表情描写を用いた点です。眉や目の角度、口のわずかなゆがみを通して人物の感情を伝えるその手法は、現代のポートレートにも通じるリアリズムを感じさせます。

この“異端のリアリズム”は当時の江戸では理解されにくかったものの、後世の美術史家や海外の画家たちには高く評価され、20世紀以降、ゴッホやマティスといった西洋画家が写楽を絶賛した記録も残っています。

同時代の絵師・喜多川歌麿との共通点と違い

写楽とよく比較されるのが、同時代に活躍した喜多川歌麿(きたがわ うたまろ)です。

両者とも蔦屋重三郎を版元とし、寛政期に活躍した点で共通しています。

また、どちらも人物を魅力的に描く力に長けており、観る者の感情を引き出す表現が特徴です。

 

ただし、描く対象とアプローチには明確な違いがあります。

歌麿が理想的な女性像を描く美人画の第一人者であったのに対し、写楽は人間の“裏側”を見つめるような役者絵の探求者でした。

歌麿の作品が「うつくしさ」「色気」「やさしさ」を描くとすれば、写楽の作品は「緊張」「葛藤」「生々しさ」を描くといえます。

つまり、同じ時代に生きながら、二人は光と影のように対照的な芸術観を示していたのです。

こうした共通点と相違点が、「もしかすると写楽の正体は歌麿本人ではないか」という説を生む土壌にもなりました。

 

スポンサーリンク

写楽の正体は歌麿説

東洲斎写楽の正体をめぐる議論の中でも、もっともロマンと想像力をかき立てるのが「写楽=喜多川歌麿」説です。

この説は、同時代に活躍した絵師の中でも写楽と歌麿の作風・時期・版元のつながりが極めて近いことに基づいています。

短期間で消えた天才絵師・写楽が、実は名を変えた歌麿本人だったのではないか——そんな仮説は、長年にわたり多くの研究者や美術ファンの興味を惹きつけてきました。

作風の類似──陰影と構図の近さ

まず最初に注目されるのは、両者の画風の近さ

写楽の代表作である「三世大谷鬼次の奴江戸兵衛」などの大首絵は、人物の顔を大胆にクローズアップし、陰影を強調することで強烈な印象を与えます。

写楽|三世大谷鬼次の奴江戸兵衛

出典:ColBase

一方の歌麿も、当時の美人画において、やわらかな光の階調や視線の演出によって、女性の内面を繊細に表現しました。表現対象は異なるものの、“人物の感情を絵にする”という方向性は驚くほど共通しているのです。

さらに、両者の線の運びや色使いには、蔦屋重三郎の出版物に共通する特徴が見られます。

例えば、背景を省き人物を際立たせる構図、黒を効果的に使う陰影表現、そして紙面に残る彫りの深さなどは、歌麿後期の作品と写楽の初期作で共通点が多いと指摘されています。

こうした技法的な近似が、「同一人物ではないか」という説を裏づける根拠のひとつとなっています。

活動期の一致と名義変更の可能性

もう一つの根拠は、活動時期の不思議な重なりです。

写楽が登場した寛政6年(1794年)頃、歌麿は一時的に蔦屋重三郎のもとを離れていたとされます。この“空白の期間”に、突如として写楽が現れ、短い期間で数多くの作品を発表して消えたという流れは、あまりに劇的です。

もし歌麿が何らかの理由で名義を変え、別の人物として作品を発表していたとしたら——。

当時の出版界において、版元との関係や検閲の影響から別名義を使うことは珍しくありませんでした。蔦屋重三郎が「写楽」という架空の絵師を立ち上げ、歌麿に別名義で新しい作風を試させた、という説も十分に考えられるのです。

蔦屋重三郎の出版戦略がつないだ二人の存在

写楽の作品を出版していたのは、蔦屋重三郎という当時の大手版元でした。蔦屋は文化人たちを束ね、作品を世に送り出す“江戸のプロデューサー”のような存在です。

重が手がけたのは単なる商業出版ではなく、時代に衝撃を与える仕掛けとしての出版でした。

そのため、「写楽という人物そのものが蔦屋の仕掛けであり、複数の絵師による合作名義、あるいは歌麿の新ブランドだったのではないか」という説が生まれました。

蔦屋のもとには歌麿をはじめ、北斎、清長など多くの才能が集っており、その中で“覆面絵師”という形で登場した写楽は、まさに蔦屋重三郎の演出の象徴だったといえるでしょう。

写楽=歌麿説が人を惹きつける理由

この説の魅力は、単に「正体が誰か」を暴くことにとどまりません。

もし写楽が歌麿だったとすれば、歌麿は一時的に自らの名前を隠し、より自由な表現を求めて筆を執ったことになります。
それは、時代の価値観や検閲、そして芸術の枠を超えて、自分の“絵の本質”を追い求めた挑戦だったのかもしれません。

“短く、激しく、そして消えた”写楽の生涯。
それは、江戸文化が持つ創造と破壊のリズムそのものであり、歌麿と重ねて語られる理由でもあります。

この「写楽=歌麿説」は、今も決定的な証拠こそありませんが、絵のもつ情熱と革新性を語るうえで、もっとも美しい仮説として生き続けているのです。

 

スポンサーリンク

写楽=“斎藤十郎兵衛説”とは

写楽の正体をめぐる議論の中で、現在もっとも有力とされているのが「斎藤十郎兵衛(さいとうじゅうろべえ)説」です
この説は、写楽が阿波(徳島)藩のお抱え能役者であったというもので、長年にわたり美術史の定説として語られてきました。

阿波藩の能役者が写楽だったという定説

斎藤十郎兵衛は、阿波藩の藩士に仕える能役者で、江戸滞在中に浮世絵師としての活動を行っていたと考えられています。

当時の能役者は、演技や表情を通して“心を面(おもて)に映す”ことに長けており、この感情の機微をとらえる力が、写楽の鋭い人物描写と重なるのです。

舞台上の瞬間の表情を正確に写し取る能役者ならではの感性が、筆の運びに現れていると指摘されています。また、写楽の活動がわずか10か月という短期間に限られている点も、「任務の合間に江戸で絵を描いていた能役者」だったと考えれば辻褄が合います。

人物観察の鋭さ

能の世界では、顔の筋肉や視線、姿勢の微妙な変化によって心情を表すという独特の技法があります。写楽の描く役者絵も、まさにこの能の“内面表現”に通じています。

たとえば、「市川鰕蔵の竹村定之進」では、眉間に刻まれた皺や、力強く結ばれた唇など、役者の内面の緊張感が細部にまで表れており、これは単なる似顔絵を超えた心理的リアリズムです。

このような“面(おもて)の表現”と“心の写し取り”の一致こそが、斎藤十郎兵衛=写楽説を裏づける重要な要素とされています。

研究者が支持する理由

この説は、明治以降の研究で浮上し、昭和初期にかけて多くの美術史家によって検証されました。

阿波藩の記録に「斎藤十郎兵衛」という能役者の存在が確認され、その人物が写楽の活動時期と同じ頃に江戸に滞在していたことが、定説の根拠とされています。

ただし、決定的な証拠(署名や同一筆跡など)はいまだ発見されていません。

そのため、この説は「最も整合性の取れた仮説」として支持されているに過ぎず、完全な解明には至っていないのが現状です。


この説を踏まえると、写楽という存在は単なる浮世絵師ではなく、能・芝居・絵画を自在に行き来する“江戸の総合芸術家”であったとも考えられます。
写楽がどんな名であれ、その筆が描き出した人間の内面の深さは、今も変わらず人々の心をとらえて離さないのです。

 

スポンサーリンク

その他“写楽の正体”諸説まとめ

写楽の正体をめぐる研究は、江戸時代から現代に至るまで、実に多くの説が提唱されてきました。

「斎藤十郎兵衛説」が現在の定説とされながらも、その裏では平賀源内説や喜多川歌麿説、森天祐説、さらには「複数の絵師による合作説」など、さまざまな仮説が入り乱れています。

どの説も決定的な証拠こそないものの、写楽という名がいかに“時代を超えた謎”であり続けたかを物語っています。

平賀源内説

まず挙げられるのが、平賀源内(ひらが げんない)説です。
発明家であり戯作者としても知られる源内は、自由な発想力と芸術的感性を併せ持った人物でした。

奇抜なアイデアや独自の世界観を持っていた平賀源内が、匿名の絵師として写楽を名乗ったのではないかという見方です。

もっとも、源内は写楽の活動より30年ほど前に亡くなっており、この説は時代的な矛盾があるため、現在では象徴的な“創作説”として扱われています。

それでも、「天才的な発想を持つ人物が生み出した芸術」という観点から、写楽像を理解するうえで今も興味深い仮説のひとつとされています。

森天祐説

次に挙げられるのが、森天祐(もり てんゆう)説です。

森天祐は、写楽と同時代に活動した絵師であり、構図や筆使いの類似から「写楽と同一人物ではないか」とする説が唱えられました。

しかし、現存する森天祐の作品は数が少なく、作風の比較が難しいため、こちらも決定的な証拠には至っていません。

それでもこの説は、「写楽という名前そのものが、他の絵師の変名だった可能性」を示す点で注目されています。江戸の出版界では、検閲や作風の違いを避けるために別名義を用いることは珍しくなかったのです。

 

複数の絵師による“合作説”

さらに興味深いのが、写楽の正体=複数の絵師による合作説です。

この説では、「写楽」は一人の人物ではなく、蔦屋重三郎を中心とした数人の絵師たちの共同名義だったのではないかとされます。

写楽の作品には初期・中期・晩期で微妙に作風の違いがあり、同一人物とは思えないほどの変化が見られる点から、「写楽プロジェクト」のような共同制作だった可能性が指摘されています。

この説が興味深いのは、蔦屋重三郎の出版戦略と深く結びついていることです。

蔦屋重三郎は常に時代の話題を仕掛けることに長けており、“正体不明の新鋭絵師・写楽”という謎を意図的に演出していた可能性もあります。

つまり写楽は、一人の天才ではなく、江戸文化が生んだ「匿名の集合体」だったという考え方です。

 

蔦屋重三郎プロデュース説──仕掛け人が生んだ幻の絵師

最後に紹介するのが、近年再び注目を集めている蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)プロデュース説です。

この説では、写楽は実在の人物ではなく、蔦屋重三郎自身が“話題づくり”のために作り上げた架空の絵師だと考えられています。

蔦屋重三郎は歌麿や北斎を世に送り出した江戸随一の版元であり、芸術家を束ねるプロデューサー的存在でした。

短期間で大量の作品を発表し、その後ぱたりと消えた写楽の経歴は、まるで商業的キャンペーンのような流れを持っています。

もし蔦屋が複数の絵師に依頼して「写楽」というブランドを作り出したのだとすれば、それは当時の出版文化における前代未聞の“企画型アート”だったとも言えるでしょう。


このように、写楽の正体をめぐる説は、個人・集団・創作とさまざまな方向から語られています。
いずれも決定的な証拠はないものの、写楽という名が一人の人間を超えた象徴であることは確かです。

“誰が描いたか”ではなく、“何を描こうとしたのか”。

そこにこそ、写楽が今も多くの人を魅了し続ける理由があるのかもしれません。

 

以上、今回は「べらぼう」にも登場する?謎の絵師・東洲斎写楽の正体についてお伝えしました。

写楽その正体をめぐっては、喜多川歌麿説、阿波藩の能役者・斎藤十郎兵衛説、そして蔦屋重三郎による仕掛け説など、いまなお多くの仮説が語られています。

果たして、大河ドラマ『べらぼう』では、どの説が採用されるのか、楽しみですね!

-べらぼう, トピックス

error: Content is protected.