2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」では、藤原道長が多くの注目を集めていますね。
道長といえば、その栄華を極めた人生が語り継がれていますが、最期はどのようなものだったのでしょうか?
この記事では、
- 藤原道長が亡くなった年齢や最期の様子
- 道長の死因や病名に関する歴史的な記録
- 晩年の生活や出家に至った背景
などについてご紹介します。
道長の最期とは?何歳まで生きた?
藤原道長は、平安時代中期に絶大な権力を誇った人物として知られています。道長が亡くなった年齢やその最期について、詳しく見ていきましょう。
藤原道長が亡くなった年齢
道長は、966年に生まれ、1028年1月3日に亡くなりました。享年62歳です。
晩年の道長は、糖尿病を患い、体調が優れない日々が続いていました。また、家族や親しい人々の相次ぐ死去により、精神的にも大きな打撃を受けていたとされています。
時代背景と道長の影響力
道長の時代、藤原氏は摂関政治を通じて朝廷内で大きな影響力を持っていました。道長自身も、娘たちを天皇の后に迎え入れるなどして、権勢を極めました。しかし、晩年の病や家族の死去により、その影響力にも変化が生じていたと考えられます。
スポンサーリンク
藤原道長の死因は何?病名について解説
藤原道長の最期について、道長がどのような病気を患っていたのか、歴史的な記録や現代の視点から詳しく見ていきましょう。
道長が患ったとされる病気とは
歴史的な資料によれば、道長は晩年に以下のような症状に悩まされていました。
- 頻繁な喉の渇きと大量の水分摂取
- 体重減少と体力低下
- 視力の低下
- 背中に大きな腫れ物の発生
これらの症状から、道長は糖尿病を患っていたと推定されています。
歴史書や記録に残る道長の健康状態
道長自身の日記『御堂関白記』や、同時代の貴族である藤原実資の日記『小右記』には、道長の健康状態に関する詳細な記述があります。
これらの記録によると、道長は
- 40歳を過ぎた頃から体調不良が増え
- 特に50歳以降は糖尿病の症状とみられる状態が悪化していた
ことがわかります。
病名に関する考察
現代の医学的視点から見ると、道長の症状は典型的な糖尿病の特徴を示しています。
特に、頻繁な喉の渇きや大量の水分摂取、体重減少、視力低下などは、糖尿病の代表的な症状。さらに、背中の腫れ物は、糖尿病による免疫力低下からくる感染症の可能性が考えられます。
これらのことから、道長の死因は、糖尿病とその合併症であったと推定されます。
スポンサーリンク
道長の晩年はどのようなものだった?
藤原道長は、その権勢を極めた生涯の晩年をどのように過ごしたのでしょうか。道長の引退後の生活や家族との関係、そして出家の背景について詳しく見ていきましょう。
晩年の生活や引退後の活動
道長は、寛仁3年(1019年)に出家し、法名を「行覚」としました。出家後も政治的影響力を保持しつつ、法成寺の建立など仏教活動に力を注いだといいます。
法成寺は、当時の貴族社会において重要な宗教施設で、道長の信仰心の深さを表していますね。
子供たちとの関係とその後の家系
道長は多くの子供をもうけ、その中でも嫡男の頼通は摂政・関白として家督を継ぎました。
娘たちは天皇の后となり、藤原氏の勢力拡大に大きく寄与。しかし、晩年には娘や息子が相次いで亡くなるという不幸に見舞われ、道長の心情に大きな影響を与えたと考えられます。
出家の理由とその影響
藤原道長が出家を決意した理由には、
- 健康状態の悪化
- 仏教への深い信仰
といった要因がありました。
まず一つ目は、健康状態の悪化です。晩年の道長は、糖尿病と推定される病に苦しみ、喉の渇きや多飲、視力低下などの症状が生活に支障をきたしていました。
次に、仏教への深い信仰も大きな理由です。道長は、現世の栄華が永遠ではないという無常観を抱き、極楽浄土への往生を願って浄土信仰に傾倒していきました。
さらに、政治の引退と後継者への権力移譲も影響を与えました。摂政の地位を息子の頼通に譲った道長は、政治の第一線から退き、信仰生活に専念する道を選びました。
このような背景から、道長は寛仁3年(1019年)に出家。以降は法成寺の建立など仏教活動に力を注ぎ、その信仰心は後世にも大きな影響を与えました。
スポンサーリンク
藤原道長の最期にまつわるエピソード
藤原道長の最期について、『大鏡』などの史料にはどのように記されているのでしょうか。道長の晩年の様子や辞世の句、そして最期の場所や死後について詳しく見ていきましょう。
『大鏡』などの史料に記された最期の様子
道長の晩年は、法成寺で静かに暮らしながらも、家族の死や自身の病に苦しむ日々でした。特に晩年の出来事を時系列で示すと次のようになります。
- 1025年(万寿2年):三女の寛子と六女の嬉子を失う。
- 1027年(万寿4年):三男の顕信と次女の妍子を相次いで失う。
- 同年10月28日:妍子の四十九日法要の夜から体調が悪化し、床に伏す。
- 同年11月25日:法成寺の阿弥陀堂に移る。
- 同年12月2日:医師の但波忠明が治療を試みるが、翌日には重態となる。
- 同年12月4日:阿弥陀仏の手から糸を道長の手に渡し、多くの僧侶の読経の中で薨去(享年62歳)。
道長の最期は、彼の信仰心を象徴する儀式の中で迎えられました。
道長の辞世の句について
道長の辞世の句として有名なのが以下の一首です。
「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 無しと思へば」
[/st-mybox]
この句は道長の全盛期を象徴するものとして有名ですが、晩年に詠まれたものではなく、最期を前にした心情を直接伝えるものではありません。
こちらもCHECK
道長の埋葬地に関する2つの説
藤原道長のお墓はどこにあるのでしょう?実は、道長の埋葬地については、明確な結論は出ておらず、以下の2つの説が有力とされています。
- 浄妙寺付近説
道長が建立した浄妙寺の東側に埋葬されたとする説です。平定家の日記によると、浄妙寺の東に道長の墓があったとされています。現在の宇治市立木幡小学校付近がその場所と考えられ、周辺の茶畑から出土した青磁水注が道長の骨壺である可能性も指摘されています。 - 宇治陵32号墳説
宇治市木幡に点在する「宇治陵」の32号墳が道長の墓であるとする説です。ただし、宇治陵内の各号墳の被葬者は特定されておらず、この説を裏付ける決定的な証拠はまだ見つかっていません。
このように、藤原道長の正確な埋葬地は未だ特定されておらず、どちらの説も有力な候補として議論されています。
宇治木幡に古墳群を見に行った。
藤原北家の墓ばかりかと思いきや、犬も歩けば墓に当たるレベルの数で住宅街に被葬者不明の古墳がひたすら点在。全部で300近くあるらしい。
六地蔵からもほど近く、地下鉄一本で行けるところにこんなに古代の墓があるとは想像もつかなかったお。
道長の墓はどこだ!? pic.twitter.com/y6uihgLn8R— エスパーハウス@京都パチスロ (@esperhouse) May 14, 2024
スポンサーリンク
「光る君へ」で描かれる道長の最期に注目!
道長の死後、嫡男の頼通が摂政・関白として家督を継ぎ、藤原氏の権勢は続きました。しかし、道長の死を境に、藤原氏の専横に対する批判が高まり、やがて院政の開始や武士の台頭など、政治の変革が進むきっかけとなりました。
以上、今回は、藤原道長が何歳まで生きたのか、最期の様子や死因などについてお伝えしました。
道長は、家族の死や自身の健康問題を乗り越えながら仏教への信仰を深め、信仰心を象徴する儀式の中でその生涯を閉じました。また、浄妙寺付近や宇治陵32号墳といった埋葬地の候補があるものの、正確な場所は特定されていないのですね。
また2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」では、藤原道長の生涯がどのように描かれるのか注目されています。
こちらもCHECK