2025年NHK大河ドラマ「べらぼう」の第41話。
今回は、蔦屋重三郎が歌麿と共に「婦人相学十躰」の売り出しを模索する姿や、妻・つよの体調の変化、さらに江戸城で松平定信が突然辞職を願い出る場面が描かれます。
この記事では、べらぼう第41話のあらすじをご紹介します。ネタバレを含む点にご注意ください。
べらぼう|第41話のネタバレとあらすじ
重三郎と歌麿、新たな挑戦
身上半減の刑を受けながらも出版の道を歩む重三郎は、「海国兵談」で処分を受けた須原屋を訪ねます。
須原屋は二代目に店を譲り、自らは静かに引退を決意。
江戸の出版界を支えた重鎮の姿に、重三郎は複雑な思いを抱きつつ、自らの覚悟を固めます。
一方、歌麿は「婦人相学十躰」という企画を進め、重三郎と共にその売り出し方を模索します。
この試みはやがて革新的な「美人大首絵」へと発展し、浮世絵の新しい地平を切り開くきっかけとなっていくのでした。
そんな中、重三郎の妻・つよの体調に異変が生じ、家庭に暗い影が差し始めます。
江戸城を揺るがす定信の辞意
江戸城では将軍・家斉の嫡男、竹千代が誕生し、祝いの宴が開かれていました。
華やかな席の最中、老中・松平定信が突然、将軍補佐や奥勤め、勝手掛の辞職を願い出ます。
家斉と父・一橋治済は大きく動揺し、幕府中枢に緊張が走ります。
定信の決断は、この後の政局を大きく揺るがしていくことになるのでした。
<< 前回 第40話| 次回 第42話 >>
2025年大河ドラマ|べらぼうのあらすじとネタバレ全話まとめ
こちらもCHECK