2025年NHK大河ドラマ「べらぼう」の第40話。
今回は、身上半減の刑を受けながらも再起を図る蔦屋重三郎の姿や、若き弟子たちとの衝突、そして歌麿との再会が描かれる予定です。
この記事では、「べらぼう」第40話のあらすじをご紹介します。ネタバレを含む内容となりますので、ご注意ください。
べらぼう|第40話のネタバレとあらすじ
重三郎の再起と新たな仲間たち
身上半減の刑を受けた重三郎は、打撃を受けながらも店を立て直し、再び営業を始めます。
執筆依頼を携えて京伝(政演)のもとを訪ねると、妻の菊から思わぬ頼み事がありました。
それは、滝沢瑣吉(さきち)の面倒を見てほしいというものです。重三郎は心を動かされ、瑣吉を手代として迎え入れることにしました。
しかし、店に新しい風が吹き込むと同時に波紋も広がります。勝川春章が連れてきた弟子の勝川春朗と墳吉は気性が合わず、たびたび衝突を繰り返しました。
重三郎はその姿に頭を悩ませながらも、若い二人の才気をどう活かしていくか思案します。
歌麿との再会と大首絵のひらめき
そんな折、重三郎は歌麿が描いた「きよ」の絵に強く心を動かされます。
女性の魅力を大きく引き出す新しい形――女の顔を大きく描く「大首絵」の構想が閃いたのです。尽きることのない意欲が、重三郎の胸に再び燃え上がります。
その情熱を確かめるため、重三郎は栃木へと足を運びました。
歌麿と直接会い、絵の可能性について語り合おうとするのです。欲の泉のように尽きない挑戦心が、重三郎を新たな時代の浮世絵へと導いていきます。
2025年大河ドラマ|べらぼうのあらすじとネタバレ全話まとめ
こちらもCHECK