2025年NHK大河ドラマ「べらぼう」の第35話。
今回は、黄表紙が思わぬ反響を呼び、定信が暴走する一方で、歌麿が“笑い絵”を描き上げるなど、大きな転機が描かれる回となりそうです。
この記事では、第35話のあらすじをわかりやすくご紹介します。ネタバレを含みますのでご注意ください。
べらぼう|第35話のネタバレとあらすじ
誤解された黄表紙
年が明けたある日、水野為長が定信に新刊黄表紙を届けます。それは重三郎が出版した『文武二道万石通』。
主人公の重忠が武士たちを選別する物語でしたが、裃には松平家の家紋が描かれており、定信は自分への賛美と勘違いします。
「神が私を励ましてくれている」と大喜びし、弓術指南所の設置や湯島聖堂の再建など、改革に拍車がかかっていきました。
蔦屋では空前の大ヒット
重三郎の店でも黄表紙が大人気。
製本が追いつかず、紙束のまま渡すほどの売れ行きでした。ところが読者の多くは風刺を理解せず、定信を称える内容と勘違い。
重三郎たちは、もっと分かりやすい皮肉を盛り込もうと次回作の打ち合わせを始めます。
春町は過去作が売れなかったことを気にしていましたが、主君・松平信義に皮肉の意味を理解され、少し元気を取り戻します。
スポンサーリンク
歌麿の変化と“笑い絵”の完成
そのころ歌麿は、耳の聞こえない女性・おきよと再会。おきよとの交流を通じて心の変化が生まれ、春画「笑い絵」を描き上げました。
絵を見た重三郎やていも言葉を失うほどの力作で、重三郎は「これを描かせてくれてありがとう」とおきよに感謝します。
歌麿の成長を感じた重三郎は、百両を渡して応援。二人の未来に希望を託します。
誤解と風刺、そして新しい時代へ
春町の新作『鸚鵡返文武二道(おうむがえしぶんぶのふたみち)』は、からかいというより諫めとして描かれました。
ていは「出すのは危険」と懸念しますが、定信が黄表紙好きだという新情報が入り、出版が決定します。
その頃、定信は家斉の放蕩ぶりに頭を抱えながらも、栗山の協力で『御心』や講釈など教育改革を進めていました。
黄表紙が世間に与える影響も大きく、「凧を揚げれば国が治まる」と勘違いする子どもたちまで現れる始末。
それでも、重三郎たちは信じて筆を進めます。
時代は天明から寛政へ。蔦屋の新たな章が幕を開けようとしていました。
2025年大河ドラマ|べらぼうのあらすじとネタバレ全話まとめ
スポンサーリンク
べらぼう第35話の見どころ解説
第35話は、大河ドラマ「べらぼう」後半戦の大きな転機となる回になりそうです。
まず注目したいのは、重三郎が手がけた黄表紙『文武二道万石通』が、定信の誤解によって政の追い風になってしまうという皮肉な展開。
風刺が通じないことで逆に持ち上げられてしまう“ズレ”の面白さは、大河ファンならずとも唸るポイントです。
また、歌麿とおきよの静かな交流が描かれ、春画「笑い絵」の誕生へとつながる流れも必見。
これまで心に闇を抱えてきた歌麿が、自分の絵と向き合い、“ちゃんとしたい”と語るシーンは、思わず胸を打たれるかもしれませんね。
そして、定信と家斉、治済との対立もますます激化。
「政を動かす者」と「空気を読まない者」たちの対比が描かれるのでしょうか、歴史好きにとっても見逃せないドラマが展開されそうです。
蔦屋チームが放つ次なる一手にも注目したいところ。誤解が生んだ混乱のなかで、果たして彼らはどんな“からかい”を仕掛けるのか――期待が高まりますね!
こちらもCHECK