広告 あらすじ べらぼう

べらぼう|第31話のネタバレとあらすじ「我が名は天」

2025年NHK大河ドラマ「べらぼう」の第31話。

今回は、江戸を襲った大洪水の混乱や、将軍・徳川家治の病、田沼意次をめぐる政変の気配など、時代の転機を感じさせるエピソードが描かれる予定です。

この記事では、「べらぼう」第31話のあらすじをわかりやすくご紹介します。ネタバレを含みますので、ご注意ください。

⇒ これまでの「べらぼう」あらすじとネタバレ全話まとめ

 

べらぼう|第31話のネタバレとあらすじ

江戸を襲った大水害

天明六年の夏、江戸の町は連日の豪雨に見舞われ、大規模な水害が発生しました。

利根川の堤防が決壊し、濁流が江戸市中を飲み込みます。蔦屋の店にも水が押し寄せ、重三郎は手代たちとともに、本や紙、墨などを急いで二階へ運び上げていました。

ていも率先して本を守り、つよやみの吉は台所の米俵を土間から避難させるなど、皆が懸命に動き回ります。

重三郎の「引けー!」という声に続いて、みの吉たちも声を合わせ、町に響く叫びが江戸の空を揺らしました。

やっと雨が上がった頃には、町のあちこちが壊滅状態。

幕府も救援に動き、握り飯やろうそく、水などを被災者に配布しました。

しかし、物価の高騰は避けられず、米や水、油などの値段も上昇の気配。意次は値上げを禁じる触れを出しますが、果たして効果はあるのか、不安が広がります。

 

深川の長屋で見えた、人のぬくもり

水が引いた後、重三郎は深川の新之助のもとを訪ねます。

長屋ではふくが赤ん坊を背負いながら台所で湯を沸かし、近所の子どもたちにも乳を分けていました。

乳が出なくなった母親たちのために、自分の乳を与えるふく。その姿は、まるで菩薩のように優しく、力強いものでした。

重三郎は、ていが縫った赤子用の着物や襁褓、そしてわずかな米をふくに届けます。

「とよ坊が干上がっちまうだろ」と気遣う重三郎の言葉に、ふくは感謝の涙を浮かべました。

被災した町人や職人たちは、復旧作業に追われる日々を送る中、幕府から新たな通達が届きます。それは「貸金会所制度」のため、町方に金を出せというものでした。大名への貸し付け金を町人に負担させるという内容に、町では怒りの声が噴き出します。

 

スポンサーリンク

最期

一方、将軍家治は体調を崩し、大奥では知保の方が心配して「醍醐」という滋養食を手作りし献上していました。

これは定信の助言によるものでしたが、家治はその後、体調をさらに悪化させてしまいます。

病床の家治のもとに意次が呼ばれると、そこには不穏な空気が流れていました。

「毒を盛られた可能性がある」と家治は語り、表には出てこない黒幕の存在を匂わせます。

その影にいるのは、密かに権力を狙う治済。

病床の家治は、枕元に呼び寄せた家斉に向かって、力弱く語りかけます。「田沼主殿頭は、まとうどの者である」——。それは、政の表舞台から遠ざけられた意次に託す最後の言葉であり、次代を支える柱となってほしいという遺言でもありました。

そして家治は「天は見ている」と最期の力を振り絞り、治済を見据えて言い放ちました。

 

家治が亡くなり、次期将軍には家斉が就くことに。

治済は深々と頭を下げ、「これからはこの父が支えます」と宣言します。意次はすでに失脚しており、もはや政の表舞台には立てませんでした。

 

新之助の慟哭

市中では、さらなる悲劇が起こります。

施米を受け取って帰宅した新之助が目にしたのは、ふくととよ坊の変わり果てた姿でした。犯人は流民の若者で、乳をもらっていた赤子を抱える妻とともに、必死に許しを請います。

「これは俺の姿だ」と新之助は震える拳を握りしめ、涙を流しました。

重三郎は新之助に「うちに来ないか」と誘いますが、新之助は無数の墓が並ぶ無縁仏の丘を見つめながら、言いました。

「もう逃げてはならぬ気がする。この場所から」

彼の心に宿ったのは、命の重さと、失われた日常の重み。ふくの姿が、言葉なきままに語りかけていました。

 

<< 前回 第30話| 次回 第32話 >>

2025年大河ドラマ|べらぼうのあらすじとネタバレ全話まとめ

 

スポンサーリンク

べらぼう第31話の見どころ解説

天明の大洪水が江戸を呑み込み、町も人も運命の分かれ道に立たされる

べらぼう第31話は、歴史ドラマファンにとって見逃せない「転機」となる一話です。

まず注目したいのは、蔦屋重三郎の行動力。

洪水の混乱の中で本や紙を守り、職人たちのために奔走する姿には、出版人としての使命と人情が詰まっています。

そして、自ら被災したふく一家へ足を運び、さりげなく支える姿も印象的。とよ坊のためにていが縫った布や米を届ける場面は、吉原で生きてきた者たちのつながりの深さがにじみます。

一方、幕府の「貸金会所令」が発表されたタイミングが最悪。

大災害の直後に町人から金を徴収するという制度に対し、通油町の商人たちは困惑と怒りを露わにします。

この政策が意次と定信の対立を一層激化させ、緊張感が一気に高まっていく構図も見どころです。

そして後半、物語は政から「命の重み」へと焦点を移していきます。

家治の病と最期の言葉は、まるで歴史の節目を見届けるかのような静かな迫力。

「田沼はまとうどの者である」という家治の遺言が、意次の立場に一筋の光をもたらす一方、裏で糸を引く治済の不気味さが浮き彫りになります。

さらに衝撃的な展開も訪れますね…。

物語が大きく転がり始めた今、次の“時代の節目”がどこに向かうのか。政治、庶民、家族、それぞれの「生」と「死」が交錯する第31話となりそうです。

こちらもCHECK

 

-あらすじ, べらぼう

error: Content is protected.