広告 あらすじ べらぼう

べらぼう|第17話のネタバレとあらすじ「乱れ咲き往来の桜」

2025年NHK大河ドラマ「べらぼう」の第17話。今回は、芝居の影響で蔦屋重三郎の名が江戸中に広まり、耕書堂が一大ブームとなる様子が描かれます。また、駆け落ちした旧友・新之助との再会をきっかけに、重三郎が“往来物”という新たな出版ジャンルに挑む姿も見どころです。

この記事では、べらぼう第17話のあらすじをわかりやすくご紹介します。ネタバレを含みますのでご注意ください。

 

べらぼう|第17話のネタバレとあらすじ

江戸で人気爆発!“本重”の正体とは?

春の足音が近づく吉原。耕書堂の店先は大賑わいです。とくに注目を集めていたのが、芝居『太平記白石』に登場する貸本屋「本重」。そのセリフ「細見を急ぎます!」が流行語になり、若い娘たちは実物の“本重”を見に、吉原まで足を運ぶ始末。もちろんそのモデルは、耕書堂の主人・蔦屋重三郎です。

芝居に出たことで耕書堂の名前は江戸中に知れ渡り、「吉原の蔦屋」という存在そのものが一種の観光名所のようになっていきました。

ですが、そうした人気を面白く思わないのが、市中の地本問屋たち。重三郎に仕事を回す彫師たちに「耕書堂と組んだら、他の注文はしない」と圧力をかけてきました。

そんな中でも、腕利きの彫師・四五六は密かに重三郎の依頼を引き受けます。「板木は娘のようなもの」と言う四五六にとって、自分の彫った板で本が世に出ることは何よりの誇りでした。

 

駆け落ちの友・新之助との再会

ある日、吉原にひとりの旅人が現れます。重三郎の旧友・新之助です。かつて花魁・うつせみ(今は「ふく」)と手に手を取って吉原を抜け出した新之助は、いまは農村で百姓をしながら、子どもたちに読み書きを教えているとのこと。

新之助が江戸に来たのは、村から頼まれた本を買いに来たため。そして彼の荷には、往来物が十冊以上入っていました。往来物とは、子どもたちの手習いに使う教科書のような本。商家や手習所などで定番の教材です。

「学がなければ、人にだまされる」という新之助の言葉に、重三郎はふと思い出します。かつて源内先生が語った「書を以て世を耕すんだ」という言葉を。吉原の本屋が、教育の本を出す。前代未聞の挑戦に、重三郎の心が燃え始めました。

⇒ べらぼう|うつせみと新之助は実在した?吉原遊郭と足抜けのリアル

 

スポンサーリンク

“往来物”を武器に

さっそく重三郎は、吉原の親父連中に往来物の出版を提案しますが、反応はイマイチ。「女郎屋が手習い本を出すなんて」「地味で儲からない」と散々な言われようでした。

それでも重三郎は諦めません。「勝ち筋はひとつだけある」と言って、町役となったりつの後押しを得て、説得に成功します。

最初の協力者となったのは、越後の豪農・長谷川。重三郎が『耕作往来』を見せると、「こんなのが欲しかった!」と大喜びで、農業に関するさまざまなアドバイスをくれました。

この“関わらせる”という手法が重三郎の武器。長谷川のように本の制作に関わると、それだけでその人は自然と味方になってくれるのです。

信濃の豪商・熊野屋には『商売往来』を、手習いの師匠たちにも現場の声を聞きながら内容を整えていきます。この「巻き込み型出版戦略」により、耕書堂は市中に依存しない独自の販路を次々と広げていきました。

 

夜桜の下、再会と決意

桜が咲き誇る吉原の春。花魁道中が行われる夜、重三郎は背後から突然抱きつかれます。振り向くと、そこにいたのは今や大文字屋の看板花魁・誰袖。かつての振袖新造・かをりです。

「兄さん、身請けはいつ頃?」と甘える袖に、「吉原の男と女郎に恋はない」と釘をさす重三郎。しかし、袖は「兄さんならしきたりだって書き換えられるでしょ」と笑って絡んできます。

そこへ登場した遣り手の志げに、重三郎は尻を叩かれ悶絶。袖はそんな様子に大笑いしながら、「兄さん、身請け、待っておりんすよー!」と去っていきました。まるであざとく可愛い小悪魔のような存在。その“仕上がり”に重三郎は戦慄すら覚えます。

その夜、重三郎はふじと一緒に青本を整理しながら、ある絵師・豊章の名前に反応します。画風の変化に気づき、「まさか……」と頭に浮かんだのは、かつて天才的な模写を見せた少年・唐丸。重三郎の中で、かすかにひとつの線がつながり始めていました。

 

<< 前回 第16話| 次回 第18話 >>

2025年大河ドラマ|べらぼうのあらすじとネタバレ全話まとめ

 

スポンサーリンク

べらぼう第17話の見どころ解説

第17話は、まさに“吉原から日本を耕す”重三郎の大転換期ともいえる回になりそうです。芝居に登場した「本重」の影響で、重三郎と耕書堂が一気に江戸中の話題に。まさかの「アイドル化」する本屋主…という展開に、クスッと笑ってしまいそうですね。

見どころはやっぱり、新之助との再会。駆け落ちした友が農村で子どもたちに読み書きを教えていた——そこから「往来物出版」という新たな一手に重三郎が踏み出します。この展開、出版の歴史や江戸教育に興味ある方にはたまらないはず。

さらに、女郎屋が教育書?と眉をひそめる周囲をよそに、人を巻き込みながら販路を切り開いていく重三郎の“巻き込み力”にも注目です。そして再登場する誰袖の小悪魔っぷりも、見逃せません!

 

こちらもCHECK

-あらすじ, べらぼう

error: Content is protected.