miki

大河大好き!ミキです。
大河ドラマのお話を綴っています。
あなたの大河ドラマ視聴が
ちょっと楽しくなるとうれしいです。

べらぼうのネタバレとあらすじ第19話

2025/3/30

べらぼう|第19話のネタバレとあらすじ「鱗の置き土産」

2025年NHK大河ドラマ「べらぼう」の第19話。今回は、将軍家治の側室・知保の方が起こした騒動や、大奥で渦巻く思惑、そして重三郎と春町の新たな挑戦が描かれます。 この記事では、第19話のあらすじをお届けします。ネタバレを含みますのでご注意ください。 ⇒ これまでの「べらぼう」あらすじとネタバレ全話まとめ   べらぼう|第19話のネタバレとあらすじ 大奥を揺るがす、知保の方の騒動 ある日、江戸城が大混乱に包まれました。将軍・家治の側室で、亡き家基の母でもある知保の方が、突然毒をあおって自害を試み ...

べらぼうのネタバレとあらすじ第18話

2025/4/2

べらぼう|第18話のネタバレとあらすじ「歌麿よ、見徳は一炊夢」

2025年NHK大河ドラマ「べらぼう」の第18話。今回は、蔦屋重三郎の前に、かつて深い縁があった人物が再び現れ、重三郎のまっすぐな思いがひとつの未来を動かしていく展開が描かれます。 この記事では、第18話のあらすじをご紹介します。ネタバレを含みますので、ご注意ください。 ⇒ これまでの「べらぼう」あらすじとネタバレ全話まとめ   べらぼう|第18話のネタバレとあらすじ 「十作書いて!」喜三二、吉原に居続け 重三郎は、かつて一緒に暮らしていた絵師・唐丸の手がかりを求めて賭場を訪れますが、目当ての人 ...

べらぼうのネタバレとあらすじ第17話

2025/4/2

べらぼう|第17話のネタバレとあらすじ「乱れ咲き往来の桜」

2025年NHK大河ドラマ「べらぼう」の第17話。今回は、芝居の影響で蔦屋重三郎の名が江戸中に広まり、耕書堂が一大ブームとなる様子が描かれます。また、駆け落ちした旧友・新之助との再会をきっかけに、重三郎が“往来物”という新たな出版ジャンルに挑む姿も見どころです。 この記事では、べらぼう第17話のあらすじをわかりやすくご紹介します。ネタバレを含みますのでご注意ください。   べらぼう|第17話のネタバレとあらすじ 江戸で人気爆発!“本重”の正体とは? 春の足音が近づく吉原。耕書堂の店先は大賑わいで ...

座頭金とは|べらぼう深堀

2025/4/2

座頭金とは?鳥山検校の権力と田沼意次・幕府の対応を探る|べらぼう深堀り

2025年NHK大河ドラマ「べらぼう」第13話では、江戸の高利貸し「座頭金」が物語の鍵を握る重要な要素として描かれますね。鳥山検校が率いる当道座は、幕府公認のもとで貸金業を行い、時には家督を奪うほどの影響力を持っていたともいわれます。 では、実際の歴史ではどうだったのでしょうか? この記事では、  座頭金とは?  幕府と当道座の関係 座頭金に対する幕府の対応 などを詳しくご紹介します。   座頭金とは?当道座と江戸の金融システム 江戸時代、目の見えない人々が独自の組織を作り、社会で活躍していたこ ...

べらぼう明月余情とは?

2025/3/19

明月余情とは?吉原の「俄」を描いた蔦屋重三郎の出版作|べらぼう深堀り

2025年のNHK大河ドラマ『べらぼう』で描かれる吉原の祭り「俄(にわか)」。この祭りの様子を詳細に記録した本が『明月余情(めいげつよじょう)』です。べらぼう第12話で描かれます。 江戸の人々が熱狂した祭りを、まるで写真のように残したこの一冊。当時の賑わいや華やかな演目を伝える貴重な資料でもあります。 今回は、そんな『明月余情』の内容や、吉原で行われた「俄」の魅力をわかりやすくご紹介します!   『明月余情』とは? 吉原の祭り文化を記録した江戸の絵本 出典:国立国会図書館デジタルコレクション  ...

平沢常富の正体とは?

2025/4/2

平沢常富の正体とは?蔦屋重三郎との関係と朋誠堂喜三二としての二重生活|べらぼう深堀り

2025年のNHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』第12話では、俳優の尾美としのりさんが演じる平沢常富が登場します!11話までも実は、尾美としのりさんが登場していたのですが、今回は本格的に登場です。 べらぼう12話では、平沢常富の戯作者としての一面が明らかになります。 「武士が戯作を書くなんてアリ?」「朋誠堂喜三二ってどんな作家?」と疑問に思った方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、平沢常富の正体や、江戸時代の武士と戯作者の関係について、わかりやすく解説します!   平沢常富とは ...

べらぼう富本午之助とは?

2025/4/2

富本午之助とは?富本節と浄瑠璃の世界をやさしく解説|べらぼう深堀り

2025年のNHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』で、俳優の寛一郎さんが演じる富本午之助。第11話に登場するこの人物は、江戸時代に「富本節」という音楽を広めた重要な存在です。 でも、「富本節って何?」「浄瑠璃って難しそう…」と思う方も多いはず。そこで今回は、富本午之助とはどんな人物なのか、富本節とはどんな音楽なのかを、初心者でも楽しくわかるように解説します! 江戸のエンタメ界を彩った富本午之助の魅力、一緒にのぞいてみませんか?   富本午之助って誰?まずはざっくり解説! メトロポリタン美 ...

2027年大河逆賊の幕臣小栗忠順は何した人?

2025/3/4

小栗忠順は何した人?2027年大河ドラマ逆賊の幕臣モデル|松坂桃李が主演!

2027年のNHK大河ドラマは『逆賊の幕臣』。主演の松坂桃李さんが演じるのは、小栗忠順(おぐり ただまさ)という幕臣です。 幕末といえば坂本龍馬や西郷隆盛が注目されがちですが、実は小栗忠順も、日本の近代化に大きく貢献した人物のひとり。でも、彼の名は歴史の教科書ではあまり目立たず、「逆賊」として処刑されたことから、不遇の人物として語られることが多いのです。 この記事では、小栗忠順の功績や波乱の人生、そして「逆賊」とされた理由について、わかりやすく解説していきます。   小栗忠順とは?幕末を生きた異 ...

べらぼうー青楼美人合姿鏡とは

2025/4/2

青楼美人合姿鏡とは?瀬川も掲載!蔦屋重三郎が手がけた錦絵の魅力|べらぼう深堀り

江戸時代の遊郭・吉原の華やかさと遊女たちの姿を鮮やかに描いた錦絵集 『青楼美人合姿鏡』。2025年の大河ドラマ『べらぼう』第10話で登場します。 1776年に刊行されたこの作品は、単なる美人画ではなく、 江戸の遊郭文化や美意識を映し出す貴重な資料 です。 江戸の粋を伝える『青楼美人合姿鏡』の魅力とは? その内容や歴史的価値を詳しく解説します!   『青楼美人合姿鏡』とは? 江戸の美が詰まった錦絵本! 江戸時代、吉原の華やかな世界を描いた錦絵本 『青楼美人合姿鏡』(せいろうびじんあわせすがたかがみ ...

べらぼうのうつせみと新之助は実在した?

2025/4/2

べらぼう|うつせみと新之助は実在した?吉原遊郭と足抜けのリアル

2025年NHK大河ドラマ『べらぼう』では、吉原を舞台に遊女うつせみと浪人武士・新之助の切ない恋模様が描かれていますね。 「うつせみと新之助って実在したの?」と気になった方も多いのではないでしょうか? 実は、江戸時代の遊郭では足抜けを試みた遊女や、命がけで救い出そうとした男たちのドラマが数多く存在しました。 この記事では、二人にモデルがいたのか、そして当時の「足抜け」のリアルな実態を深掘りしていきます!(べらぼうの第9話以降のネタバレがありますのでご注意ください)   べらぼう|うつせみと新之助 ...

べらぼうかおりの子役は誰?

2025/2/21

べらぼう|かをり(かおり)の子役は誰?後の誰袖を演じるのは福原遥!

NHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』第7話(2月16日放送)で、「かをり」 が登場しましたね。のちに吉原の花魁 「誰袖(たがそで)」 となる重要な役どころで、大人になった姿は 福原遥さん が演じます。 そんな 「かをり」 を演じるのは、ドラマ『ちむどんどん』『オールドルーキー』で活躍する 稲垣来泉(いながき くるみ)さん。 14歳の実力派子役で、本作が 大河ドラマデビュー となります。 今回は、かをりのキャラクターや稲垣来泉さんのプロフィール、今後の展開 についてご紹介します!   べ ...

鳥山検校とは?瀬川との関係は?

2025/4/2

鳥山検校をWiki風解説!五代目瀬川との関係は?|べらぼう深堀り

2025年のNHK大河ドラマ「べらぼう」第8話に登場する鳥山検校。盲目の富豪として描かれたこの人物、一体どんな背景を持つのでしょうか?また、瀬川との関係も気になるところです。 この記事では、 などについて解説します! 鳥山検校のWikiプロフ!実在した人物の背景を解説 大河ドラマ『べらぼう』に登場する 鳥山検校。盲目の富豪として、花魁・瀬川と交流が描かれることになりますが、実はこの人物、江戸時代に 実在した ことをご存じでしょうか? 検校とは、盲人の中で最高位の称号を持つエリート。単なる「偉い人」ではなく ...

error: Content is protected.