アフィリエイト広告を利用しています

あらすじ あんぱん

あんぱん|第25週のネタバレとあらすじ「ばいきんまん誕生」

2025年前期の朝ドラ『あんぱん』第25週の舞台は昭和の時代。

小さな絵本から始まった夢が少しずつ広がり、仲間や家族との絆を通して新たな展開を迎えていきます。

のぶが愛してやまないキャラクター「あんぱんまん」が絵本として世に送り出され、さらに雑誌や舞台といった新しい挑戦へと物語が動き出します。

この記事ではあんぱん第25週のあらすじとネタバレを紹介します。

⇒ あんぱんのネタバレとあらすじ最終回まで全話まとめ

 

あんぱん第25週のネタバレとあらすじ

絵本『あんぱんまん』が誕生

長い時間をかけて温め続けた「あんぱんまん」。

嵩とのぶが心の底から大切に思ってきたキャラクターが、ようやく一冊の絵本として出版されます。

待望の発売日を迎えたのぶは、期待に胸をふくらませながら本屋の棚に並ぶ絵本を眺めます。けれど、現実は甘くありません。絵本の売れ行きは思ったほど伸びず、話題になることも少なかったのです。

しかしのぶは諦めません。

子どもたちに読み聞かせをすると、無邪気な瞳がきらきらと輝き、声を立てて笑う姿がありました。

大人には見過ごされても、子どもたちの心には確かに届いている──そう信じて、のぶは「あんぱんまん」の未来を託し続けます。

 

雑誌『詩とメルヘン』の誕生

一方で、嵩の仕事にも大きな変化が訪れます。

八木の会社から新しい雑誌を立ち上げることになり、その編集長に抜擢されたのです。

その雑誌の名は『詩とメルヘン』

詩や童話、イラストなどを通じて、やさしく温かい世界を届ける──そんなコンセプトが読者の心をつかみ、創刊号から好調な売れ行きを見せます。

編集長として走り出した嵩は、取材や企画、執筆者との打ち合わせに追われる日々。

仕事の充実感と同時に、家庭とのバランスに悩む瞬間もありますが、それでも雑誌を愛する気持ちは止まりません。

 

スポンサーリンク

のぶの想いが導いた『怪傑アンパンマン』の舞台化

のぶは、いせたくやに「あんぱんまん」への強い想いを語ります。

それはただの食べ物のキャラクターではなく、困っている人に自らを差し出す“正義の味方”、飢えや悲しみに寄り添う存在であるという信念でした。

真剣に語るのぶの姿に心を動かされたいせたくやは、「この物語をもっと多くの人へ伝えよう」と提案します。

そこから「怪傑アンパンマン」はミュージカルとして舞台化されることになったのです。

すべてに情熱が注がれた舞台は、初日から熱気に包まれました。

こうして舞台『怪傑アンパンマン』は大成功を収め、人々に夢と希望を届ける作品として輝きを放つのでした。

⇒ いせたくやの実在モデルはいずみたく!どんな人?大森元貴の起用理由も

 

“何かが足りない”

成功の余韻に包まれる一方で、嵩の胸には小さな引っかかりが残ります。

それは「物語には欠かせない存在が足りていないのではないか」という感覚でした。

正義のヒーローが輝くためには、相対する存在──悪役が必要なのではないか。

観客の笑顔を見つめながら、嵩は新たな可能性を考え始めます。

やがてこの気づきが、後の「あんぱんまん」シリーズに大きな影響を与えることになるのです。

 

<< 前週 あんぱん第24週|次週 あんぱん第26週(最終週) >>

あんぱんのネタバレとあらすじ最終回まで全話まとめ

 

スポンサーリンク

あんぱん第25週の見どころ解説

あんぱん第25週の見どころは、のぶと嵩がそれぞれの舞台で「夢を形にしていく姿」です。

のぶは、子どもたちの笑顔を信じて「あんぱんまん」の絵本を読み聞かせ、キャラクターの未来を託し続けます。

一方の嵩は、雑誌『詩とメルヘン』の編集長に就任。

これは朝ドラあんぱんの中で描かれる出来事ですが、モデルとなったやなせたかしさんも実際に1973年(昭和48年)にサンリオから同名の雑誌を創刊しています。

詩にイラストを添えるという斬新な企画は、当時は「長続きしない」と見られていたものの、ふたを開けてみれば大ヒットし、30年間続く人気雑誌となりました。

ドラマでは、この創刊にかける熱意や工夫が、史実を踏まえて描かれていくのが注目ポイントです。

さらに、のぶが信じる「あんぱんまん」がミュージカルとして舞台化され、子どもたちの心をとらえる感動的なシーンもみられそう。嵩が「物語に必要なのは悪役だ」と気づく瞬間も描かれ、今後の展開を大きく左右していく展開になりそうですね。

 

こちらもCHECK

 

-あらすじ, あんぱん