アフィリエイト広告を利用しています

あらすじ あんぱん

あんぱん|第24週のネタバレとあらすじ「あんぱんまん誕生」

2025年前期のNHK朝ドラ『あんぱん』は、ついに物語の核心へと進みます。

第24週では、嵩が再び挑む「あんパンを配るおじさん」の物語、そしてアニメ界の巨匠・手嶌治虫との縁から『あんぱんまん』誕生へつながる大きな一歩が描かれます。

この記事ではあんぱん第24週のあらすじとネタバレを紹介します。

⇒ あんぱんのネタバレとあらすじ最終回まで全話まとめ

 

あんぱん第24週のネタバレとあらすじ

再びペンを取る嵩 ― 「あんパンを配るおじさん」

漫画家としてさまざまな挑戦を重ねてきた嵩。

そんな嵩が、ふと心に浮かんだのはかつて描きかけていた作品、「あんパンを配るおじさん」でした。

戦後の厳しい時代、子どもたちにあんパンを分け与える優しい男。

シンプルで温かな物語が、再び嵩の机の上に広がっていきます。

一方で、現実は多忙を極めていました。

手嶌治虫から任されたアニメ映画『千夜一夜物語』のキャラクターデザイン。公開に向けた準備は佳境を迎え、締め切りに追われる日々が続きます。

夢と現実、その狭間で奮闘する嵩でした。

手嶌治虫の願い

ある晩、キャラクターデザインの作業にひと区切りがついた頃。

嵩は手嶌治虫を自宅へ招き入れます。

「君の奥さんに話がある」

そう切り出した手嶌治虫は、のぶと正面から向き合い、深々と頭を下げました。

「嵩くんの力を、もっと貸してほしい」

巨匠と呼ばれる存在が、真摯な姿勢で願いを託す場面に、のぶは胸を揺さぶられます。

夫がどれだけ大きな才能を持ち、周囲に必要とされているかを改めて知る瞬間でもありました。

その夜。

一人静かに漫画の原稿を手にしたのぶは、嵩が描いた「あんパンを配るおじさん」にそっと語りかけます。

「いつの日か、飛べ…!あんぱんまん」

まるで子を送り出す母のような眼差しで、のぶは作品の未来を祈るのでした。

 

スポンサーリンク

『千夜一夜物語』公開!

季節が巡り、半年後。

ついに完成したアニメ映画『千夜一夜物語』が公開されます。

豪華なキャラクター、独創的な世界観、そして手嶌治虫ならではの演出。

観客は熱狂し、映画は空前のヒットを記録しました。

嵩のデザインも大きな役割を果たし、作品の成功を支える一翼となります。

世間の評価を受け、嵩は達成感と共に大きな自信を手に入れました。

 

⇒ 千夜一夜物語のあらすじと制作背景!手塚治虫とやなせたかしが描く“大人向けアニメ”の魅力

 

あんぱんまん誕生

昭和44年(1969年)6月、アニメ映画『千夜一夜物語』が公開され、大きな話題を呼びました。成功を喜ぶ手嶌は、嵩に

「次はあなたが監督をしてみないか」と声をかけます。

制作費も自分が出すという破格の申し出に、周囲は驚きを隠せませんでした。

同じ頃、柳井家を訪ねてきたのは若い編集者・詩織。

嵩に新作を依頼するためでしたが、その場にいたのぶは思い切ってあんぱんまんの原稿を差し出します

最後まで読んでほしいと訴えるのぶの真剣さに心を動かされ、詩織は掲載を承諾。

ついにあんぱんまんは雑誌で初めて発表されることとなりました。

 

評判の低迷と読み聞かせ

ところがあんぱんまん掲載後の評判は厳しく、登美子からは「最悪」とまで酷評されます。

それでものぶは諦めず、あんぱんまんの可能性を信じ続けました。

八木に協力を仰ぎ、彼の会社に集まった子どもたちへ読み聞かせを試みますが、期待した反応は得られません。

それでものぶは再挑戦を願い出て、前へ進もうとします。

一方その頃、嵩が監督を務めた短編アニメ『やさしいライオン』が公開されました。

劇場で偶然出会った羽多子と登美子。登美子は胸を打たれながらも、それを素直に言葉にできず、そっと劇場をあとにしました。

 

⇒ やさしいライオンのあらすじを解説!ラストは?やなせたかしのラジオドラマとして誕生

 

スポンサーリンク

『詩とメルヘン』と停滞する創作

昭和48年(1973年)、のぶは三年にわたり読み聞かせを続けましたが、アンパンマンは依然として人気を得られません。

一方、嵩は八木の会社が刊行した雑誌『詩とメルヘン』の編集長に就任

数々の作品を世に送り出し、大きな反響を呼びました。

しかし、その成功の裏で、彼自身は「アンパンマンにはまだ何かが欠けている」と感じ、続きを描けないままでいたのです。

 

東海林の再会と衝撃の手紙

そんな中、柳井家に懐かしい人物が現れます。高知から訪ねてきた東海林でした。

のぶは再会を心から喜び、東海林も嵩の活躍を誇らしげに語ります。

のぶは東海林に向かい、アンパンマンに託した気持ちを静かに打ち明けました。

アンパンマンは強くなくてもいい、格好良くなくてもいい。弱くても構わない

――その存在こそが、嵩にとって唯一信じられる正義なのだと。

 

のぶからの知らせで家に戻った嵩を前に、東海林は二人へ言葉を贈ります。

高知新報の頃から追い続けてきた「決して揺らがない正義」を、長い年月を経てようやく見つけることができたのだと。

そして「あの“おんちゃん”を描け」と背中を押し、自らは高知へと帰っていきました。

 

短い滞在を終えて高知に戻った数日後、琴子から手紙が届きました。

そこには、東海林が上京した本当の理由が記されていたのです。

のぶと嵩はその内容に衝撃を受け、言葉を失いました。

 

東海林が亡くなったという知らせでした。東海林は入院先を抜け出して、のぶと嵩に会いに来ていたのです。

最期の言葉として「のぶと嵩は逆転しない正義を見つけた」と喜んでいた、と伝えられました。

 

そして手紙が届いた夜、嵩は突き動かされるように机に向かい、再び絵筆を握りしめます。

描き上げたのは、顔があんパンのヒーローでした。

飢えた人に自分を分け与える姿にのぶは涙し、「こんなヒーローを待っていた」と口にします。

こうして昭和48年10月、絵本『あんぱんまん』が刊行されます。

八木の会社に置かれた本にも子どもたちはほとんど見向きしません。

けれど一人、幼い女の子だけが夢中でページをめくり笑っていました。その姿に八木は心を動かされていました。

 

⇒ あんぱん中尾星子の実在モデルは越尾正子さん?秘書からやなせスタジオ代表へ

 

<< 前週 あんぱん第23週|次週 あんぱん第25週 >>

あんぱんのネタバレとあらすじ最終回まで全話まとめ

 

スポンサーリンク

あんぱん第24週の見どころ解説

あんぱん第24週では、嵩が再び「あんパンを配るおじさん」に挑む姿が描かれます。

戦後の子どもたちに希望を届けるヒーロー像は、のちに「アンパンマン」へとつながっていく重要な原点。

史実、やなせたかしさんも、昭和48年(1973年)に『アンパンマン』を世に出したものの、当初は“顔を食べさせるなんて残酷だ”と評判は悪く、売れない作品とされていました。

それでも自らの雑誌に連載を載せ、さらにミュージカルで子どもたちの反応を直に感じ取ったことで、新たなキャラクターが生まれるなど、少しずつ物語に磨きをかけていったんですよね。

朝ドラあんぱんでは、この「あんパンを配るおじさん」に寄せる嵩とのぶの想いが丁寧に描かれそうです。

特に、のぶが原稿に語りかけるシーンは、作品に命を吹き込む瞬間となるのかも。

さらに『千夜一夜物語』のヒットを経て、「あんぱんまん」誕生への道が開けていく展開は、史実と重なりながら視聴者に大きな感動を与えるでしょう。

アンパンマンが国民的キャラクターになるまでの“苦難と挑戦”を予感させる週になりそうですね。

 

こちらもCHECK

 

-あらすじ, あんぱん