広告 あらすじ べらぼう

べらぼう|第46話のネタバレとあらすじー仕組まれた罠

2025年NHK大河ドラマ「べらぼう」の第46話。

今回は、蔦屋重三郎が仕掛ける大胆な計画と、江戸の町を巻き込む“写楽”の活躍が描かれます。

この記事では、べらぼう第46話のあらすじをご紹介します。ネタバレを含む点にご注意ください。

⇒ これまでの「べらぼう」あらすじとネタバレ全話まとめ

 

べらぼう|第46話のネタバレとあらすじ

絵師たちの挑戦、写楽誕生の兆し

蔦屋重三郎のもとで動き始めた絵師たちは、ついに新たな仲間・喜多川歌麿を迎えることになりました。

歌麿の絵は、人の顔の特徴をとらえ、感情まで伝わるような筆づかい。重三郎がずっと探し求めていた「生きた人物」を描く絵が、ようやく形になりつつありました。

絵師たちの間に活気が戻り、作業場には熱気が満ちていきます。歌麿は役者の顔を直接観察したいと願い、芝居小屋の稽古場を訪れることに。

しかし、もし歌麿が役者絵を描いていることが知られれば、「写楽=平賀源内」という噂を広める計画が崩れてしまう危険もありました。

 

芝居小屋での大作戦

重三郎はそこで大胆な策を思いつきます。歌麿一人ではなく、多くの絵師を連れていけば正体を隠せる、と。

北尾重政や北尾政演ら腕利きの絵師たちが次々と加わり、芝居町の稽古場はたちまち絵師だらけ。役者たちの姿を次々に写し取っていきました。

そこへ鶴屋喜右衛門も登場。重三郎の頼みを受け、歌麿とその弟子たちを引き連れて合流します。

役者の表情、衣装の皺、舞台の光——それぞれの視点から描かれた絵は、やがて「写楽」の名で世に出ることになります。

 

スポンサーリンク

江戸を揺るがす「写楽」ブーム

寛政6(1794)年5月、芝居の夏興行初日。重三郎率いる絵師たちが仕上げた二十八枚の写楽絵が、いよいよ世に放たれました。

店頭に並ぶやいなや飛ぶように売れ、人々はその迫力と独創性に驚きます。

誰が描いたのか、町中で大騒ぎ。やがて杉田玄白までもが「これは平賀源内の作ではないか」と口にしたことで、噂は一気に広がりました。

江戸の街では「源内が生きているらしい」と囁かれ、ついには幕府中にも届くほどに。田沼意次との因縁や、徳川家基の死まで蒸し返され、世間の関心は頂点に達します。

 

仕組まれた罠、動き出す陰謀

そんな中、一橋家に仕えていた大崎が、芝居町の潰れた浄瑠璃小屋に「平賀源内とおぼしき男がいる」と報告します。曽我祭の日に一橋治済とともに確認したいと申し出ました。

しかし、この話は松平定信らが仕掛けた罠。実は大崎は長谷川平蔵に捕らえられ、定信から「間者として治済を市中に誘い出せ」と命じられていたのです。

曽我祭の当日、芝居町の小屋には定信がひそかに潜み、治済と大崎の動きを平蔵に監視させていました。江戸のざわめきの裏で、重三郎の知らぬところで巨大な陰謀が進行していたのです。

 

<< 前回 第45話| 次回 第47話 >>

2025年大河ドラマ|べらぼうのあらすじとネタバレ全話まとめ

こちらもCHECK

 

-あらすじ, べらぼう

error: Content is protected.