2025年NHK大河ドラマ「べらぼう」の第44話。
今回は、蔦屋重三郎が平賀源内の“生存説”を追いかけ、再び情熱を取り戻していく姿が描かれます。
失意の中にあった重三郎とていが、源内の謎をきっかけに再び歩み出す展開に注目です。
この記事では、べらぼう第44話のあらすじをご紹介します。ネタバレを含む点にご注意ください。
べらぼう|第44話のネタバレとあらすじ
絶望の中で見えた一筋の光
ていは死産ののち体調を崩し、食事もほとんど取れない日々が続いていました。重三郎も気力を失い、蔦屋の店内には沈んだ空気が漂っていました。
そんな折、駿府出身の若者・重田七郎が現れます。上方で浄瑠璃本を書いていた七郎は「蔦屋で本を書きたい」と申し出ました。
重三郎は才能を認めつつも他所を勧めますが、七郎は袖の下として「平賀源内が考案した相良凧」を差し出します。源内が生き延びて相良に匿われているという話に、重三郎とていは強く心を動かされました。
平賀源内生存説
重三郎は源内の真相を確かめるため、蘭学者・松田玄白を訪ねました。
玄白は、源内の弟子・小田野直武が不審死を遂げたことを語ります。
重三郎は、直武が源内の逃亡に関わったのではと考え、秋田の朋誠堂喜三二に文を送りました。江戸に戻った喜三二は、「小田野は源内と深く関わり、国元で急死した」と伝えます。
その後、重三郎は大田南畝を訪ね、「西洋婦人図」という源内の絵を見せられました。
絵を見たていは「源内は絵師として生きているのでは」と推測します。重三郎が芝居町を訪れると、源内に似た人物を目撃しましたが、あと一歩のところで見失いました。
スポンサーリンク
探求の日々
源内の謎を追う日々は、重三郎とていに再び生きる力を与えました。
ていは「歌麿の下絵を仕上げて売り出せば、本人が戻ってくるかもしれない」と提案します。重三郎は迷いながらも、その言葉に背中を押され、制作を決意しました。失われていた情熱が少しずつ戻り始めていました。
新たな同盟
ある日、蔦屋の店先に源内の戯作の続編「一人遺傀儡石橋」と書きつけが置かれていました。
書きつけに記された寺を訪れると、松平定信、長谷川平蔵、三浦庄司らが待っていました。彼らは、先代将軍の長男・家基が毒殺された際の手袋を見せ、乳母・大崎の関与を語ります。事件には田沼意次の影も見え隠れしていました。
定信は「我らの敵は同じです」と述べ、重三郎に協力を求めます。源内の謎を追ううちに、重三郎は時代の闇へと踏み込んでいくのでした。
2025年大河ドラマ|べらぼうのあらすじとネタバレ全話まとめ
こちらもCHECK