広告 べらぼう トピックス

山東京伝の処罰はなぜ?いつ?寛政の改革で蔦屋重三郎と受けた出版統制

江戸後期、人気戯作者・山東京伝と名版元・蔦屋重三郎を直撃した「出版統制」。

寛政の改革のもとで、風紀や政治を風刺する作品が次々と処罰の対象となりました。

山東京伝はなぜ処罰されたのか?いつ、どんな内容だったのか

この記事では、

  • 山東京伝に科せられた処罰の理由と内容
  • 処罰後、京伝のその後と晩年

についてお伝えします。

 

山東京伝なぜ処罰を受けた?内容は?

江戸後期、出版界に激しい逆風が吹き荒れました。

その引き金となったのが、老中・松平定信による「寛政の改革」です。

寛政2(1790)年、定信は「出版統制令」を発布し、風紀を乱すとされた黄表紙や洒落本を次々と取り締まりの対象にしました。

幕府を風刺したり、吉原の遊郭を描いたりする表現は厳禁とされ、作者だけでなく版元まで処罰される時代へと変わっていったのです。

 

こうした中で、幕政批判を織り交ぜた風刺や、庶民の遊び心を描いた作品を多く手がけていた山東京伝(北尾政演)と、京伝を支えた版元・蔦屋重三郎にもついに矛先が向けられることになります。

二人は時代の空気を鮮やかに描き出し、読者から熱烈な支持を受けていましたが、その自由な表現が幕府の禁令に触れてしまったのです。

 

処罰はいつ?原因となった作品は?

最初に、山東京伝が幕府からにらまれたのは、寛政元年(1789年)のことでした。

『黒白水鏡』

京伝は北尾政演の名義で戯作『黒白水鏡(こくびゃくみずかがみ)』の挿絵を手がけますが、これが最初の発禁処分につながります。

舞台設定は鎌倉時代でありながら、実際には田沼意次の子・意知暗殺事件を風刺しており、幕閣の内紛を暗に描いた内容でした。

執筆者の石部琴好は江戸追放に、京伝自身は罰金刑という形で処罰を受けたのです。

この出来事で一時は筆を置こうと考えた京伝。

しかし、版元の蔦屋重三郎から強く説得され、再び執筆に踏み出します。

『箱入娘面屋人魚』

寛政3年(1791年)に出した黄表紙『箱入娘面屋人魚(はこいりむすめめんやにんぎょう)』はその象徴でした。

浦島太郎と人魚を題材にした奇抜な筋立てで、グロテスクかつ風刺の効いた展開は、まさに京伝らしい作風です。

洒落本3作

ところが、その年に発表された洒落本『仕懸文庫』『青楼昼之世界錦之裏』『娼妓絹篩』の3冊は、吉原の遊里を生々しく描いたことから幕府の取り締まりを受けました。

作品はすべて絶版、京伝には自宅で鉄の手枷をはめたまま謹慎する「手鎖50日」が言い渡され、蔦屋重三郎には財産に応じた罰金刑が科されます。

この一連の事件は後に「山東京伝の筆禍事件」と呼ばれ、江戸出版界に大きな衝撃を与えました。

勢い余った創作意欲と、蔦屋とのタッグによる自由奔放な表現が、結果として幕府に真っ向から挑む形となってしまったのです。

 

スポンサーリンク

処罰の内容は手鎖50日

山東京伝に下された「手鎖50日」という処罰は、両手を前に組ませ、そこに瓢箪型の鉄製手錠をかけたまま自宅で謹慎させるものです。

つまり50日間は事実上の“執筆禁止”であり、作家として活動を断たれる厳しい処罰でした。

 

このような刑が選ばれたのは、見せしめの効果を狙ったからだと考えられます。

というのも、問題となった洒落本は爆発的に売れ、出版社に大きな利益をもたらしていました。

人気作家と有力版元を同時に罰すれば、出版界全体に強い警告を与えられる──幕府はそう踏んだのでしょう。

 

なぜ蔦屋は処罰の危険を承知で洒落本を出版したのか

当時、草紙類に対する統制はますます厳しくなっていました。

それでも蔦屋重三郎が京伝の作品を出し続けたのは、収益面で大きな魅力があったからだと推測できます。

というのも、寛政の改革の影響で、大田南畝や朋誠堂喜三二、恋川春町といった武士身分の戯作者たちは筆を折るか、公には活動できなくなっていました。

幕府に批判的な視線を向ける“文化サロン”の担い手が次々と消えたことで、版元にとっては大きな痛手だったのです。

そのなかで、町人出身ながら旺盛な筆力を保ち、庶民の人気を集め続けたのが京伝でした。

多少リスクがあるとわかっていても、蔦屋重三郎にとって京伝は外せない存在だったのでしょう。

利益を見込める作品を世に送り出すことを優先し、結果的に幕府の怒りを買うことになったと考えられます。

 

スポンサーリンク

山東京伝とはどんな人物?

べらぼう山東京伝

処罰を受けた山東京伝(北尾政演)とは、いったいどんな人物だったのでしょうか。

戯作だけでなく絵の才能にも恵まれ、江戸の出版文化に大きな足跡を残した作家でした。

 

戯作者としての出発点

京伝は宝暦11(1761)年、深川の質屋の長男として生まれました。

本名は岩瀬醒(さむる)。十代で京橋へ移り、15歳のときに絵師・北尾重政に弟子入りします。

最初は「北尾政演」の名で画工として活動し、18歳で黄表紙の挿絵を担当。その後、自作の物語にも挑戦するようになり、20歳のときには『娘敵討古郷錦』を世に出して戯作者としての道を歩み始めました。

 

大田南畝による高い評価

べらぼう太田南畝

京伝の名を一気に広めたのが、戯作者・狂歌師として知られる大田南畝の存在です。

『御存商売物』で注目

天明2(1782)年刊行の『御存商売物』では、「青本」「赤本」「黒本」「黄表紙」「洒落本」といった当時の書物を擬人化し、出版界の様子を風刺的かつユーモラスに描いたことで大きな注目を集めました。

この斬新なアイデアに南畝は強い関心を寄せ、京伝の才を高く評価しました。

『岡目八目』でランキング上位に

また南畝が著した黄表紙評判記『岡目八目』では、15人の作者の中から京伝を第4位に選出

上位3人は朋誠堂喜三二恋川春町、芝全交という当時の人気作家ばかりで、京伝は彼らに続く有望株と位置づけられたのです。

画工としても名を残す

さらに南畝は、同書の「画工の部」でも京伝を評価しました。

名だたる絵師・鳥居清長に次いで「北尾政演(=京伝)」の名を挙げており、戯作だけでなく画才においても注目すべき存在と認められていたことがわかります。

 

スポンサーリンク

処罰後|山東京伝のその後は?

手鎖50日の処罰を受けた山東京伝はその後、どのような活動を行っていたのでしょうか。

処罰後から晩年までの足跡を追ってみましょう。

商人としての一面

京伝は戯作者としての活動だけでなく、商才も発揮しました。

寛政5年(1793年)には、煙草入れなどの小物を扱う店を開業し、自らの意匠による洒落た商品を売り出します。

これが町人に大いに受け入れられ、商売としても成功を収めました。

戯作者から商人へと活動の幅を広げた点は、京伝の柔軟さを物語りますね。

 

創作活動の継続

また、処罰後も執筆活動をやめることはなく、山東京伝は黄表紙や洒落本にとどまらず、読本や合巻といった新たなジャンルに挑戦しました。

時代の規制を受けながらも工夫を凝らし、物語世界を広げ続けたのです。

また、考証的な随筆なども手がけるようになり、戯作者としての枠を超えた知識人の側面も見せています。

山東京伝の晩年と最期

文化13年(1816年)、山東京伝は56歳でその生涯を閉じました。

死因は「脚気衝心(かっけしょうしん)」と伝えられています。脚気によって心臓の働きが衰え、命にかかわる症状を引き起こす病です。

当時の食生活は白米中心で栄養が偏りやすく、京伝も執筆に没頭するあまり休息を取らなかったと考えられています。過労と栄養不足が重なり、体を弱らせていったのかもしれません。

山東京伝のお墓は東京都墨田区両国の寺院回向院(えこういん)にあります。

処罰を受けた後も、戯作の筆を止めず商売や新しい創作に挑戦し続けた山東京伝。逆境を糧に柔軟な道を切り拓いたその姿は、江戸の出版文化を生き抜いたクリエーターの象徴といえますね。

大河ドラマ『べらぼう』では、こうした京伝の姿がどのように描かれるのかにも、注目したいところです。

スポンサーリンク

べらぼう山東京伝(北尾政演)役は古川雄大!

大河ドラマべらぼうで、山東京伝(北尾政演)を演じるのは古川雄大さんです。

端正なルックスと確かな演技力で人気、舞台からドラマ、音楽活動までマルチに活躍する“実力派俳優”です。

古川雄大のプロフィール

べらぼうキャスト古川雄大

  • 生年月日:1987年7月9日
  • 出身地:長野県高山村
  • 身長:182cm
  • 所属事務所:研音
  • 血液型:A型

古川雄大さんは、2007年にドラマ『風魔の小次郎』で俳優デビュー。

その後、ミュージカル

  • 『テニスの王子様』
  • 『エリザベート』
  • 『モーツァルト!』

など、数々の大作で主演を務め、歌唱力と表現力を武器に“ミュージカル界の貴公子”と呼ばれる存在に。

2020年のNHK連続テレビ小説『エール』では御手洗清太郎役で人気を博し、舞台出身ならではの繊細な演技と存在感で多くの視聴者を魅了しました。

完璧主義な性格でも知られ、作品ごとに役を深く掘り下げるストイックな俳優として評価されています。

 

『べらぼう』で挑む山東京伝という男

そんな古川雄大さんが大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』で演じるのは、風刺と洒落の天才・山東京伝(北尾政演)。

江戸の出版界を舞台に、蔦屋重三郎(横浜流星)とタッグを組み、笑いと風刺で時代を揺るがす戯作者を演じます。

古川さんはインタビューで

「絵はモテるために描くんだ、という京伝のセリフに衝撃を受けた」

と語っており、天才的な筆の冴えと軽妙な遊び心をあわせ持つ“人間・京伝”の魅力を、ユーモアと色気を交えて表現しているようです。

創作に情熱を注ぎながらも、幕府の出版統制に翻弄される京伝――。

その姿を、真摯でどこか繊細な空気をまとう古川雄大がどう演じるのか。蔦屋重三郎との火花散るやりとりとともに、『べらぼう』の中でも特に注目を集める存在になりそうですね!

⇒ 2025年大河ドラマ『べらぼう』のあらすじとネタバレ全話まとめ

こちらもCHECK

 

-べらぼう, トピックス

error: Content is protected.