広告 あらすじ べらぼう

べらぼう|第37話のネタバレとあらすじ「地獄に京伝」

2025年NHK大河ドラマ「べらぼう」の第37話。

今回は、蔦屋重三郎が政演や歌麿に新たな仕事を依頼しようとする一方、松平定信の倹約令や棄捐令が町を揺るがす様子が描かれる予定です。

この記事では、「べらぼう」第37話のあらすじをご紹介します。ネタバレを含む内容となりますのでご注意ください。

⇒ これまでの「べらぼう」あらすじとネタバレ全話まとめ

 

べらぼう|第37話のネタバレとあらすじ

出版の危機

春町と喜三二が去ってしまい、重三郎は大きな喪失感を抱えていました。江戸の出版文化を支えてきた筆力を一気に失ったことで、これからどう打開していくのか模索を余儀なくされます。

そんな折、頼みの綱である政演に執筆を依頼しますが、彼もまた筆を執ることをためらい、蔦屋の思いは空回りしてしまいます。

 

一方その頃、歌麿は栃木の商人から肉筆画を直接依頼されるという思いがけない機会を得ます。

板本の版下描きとは違う、画家として自分の力をまっすぐに試される注文に心を躍らせ、その喜びをきよに報告します。

貧しさの中にも光が差し込むような朗らかな時間が流れ、歌麿は新たな自信をつかみつつありました。

 

定信の改革と吉原の危機

その裏で幕府の改革は着々と進行していました。

定信は倹約の徹底を大奥にまで及ぼし、さらに債務を帳消しにする棄捐令を強行。

そして中洲の遊郭取り壊しにも着手し、江戸の華やぎを大きく揺るがしていきます。

贅沢を許さない冷徹な方針は町人の暮らしにも及び、吉原は存亡の危機に追い込まれていきました。

 

吉原のため、そして文化の火を絶やさぬために、重三郎は再び立ち上がります。

政演、歌麿に新しい企画を依頼し、江戸の町を明るくする一冊を世に出そうと決意するのです。

しかしその場にいたていが、女性の視点から真っ向から反論をぶつけます。

時代の荒波のなか、蔦屋の挑戦は新たな局面を迎えることとなりました。

 

<< 前回 第36話| 次回 第38話 >>

2025年大河ドラマ|べらぼうのあらすじとネタバレ全話まとめ

 

スポンサーリンク

べらぼう第37話の見どころ解説

べらぼう第37話のタイトルは「地獄に京伝」。まさに、この時代に山東京伝(政演)が直面した大事件を思わせます。

1789年に起きた「黒白水鏡事件」では、京伝が挿絵を担当した洒落本『黒白水鏡』が幕府に目をつけられました。

内容に政治風刺が含まれていると判断され、著者の石部琴好は江戸追放、京伝自身も罰金50両を科せられるという厳しい処罰を受けます。

庶民の娯楽であるはずの黄表紙や洒落本が、幕府にとっては風紀を乱す危険な存在とみなされたのです。

人気作家であった京伝が一気に“地獄”に落とされることになった象徴的な事件でした。

 

こうした史実を踏まえると、第37話では、重三郎が京伝に新たな企画を依頼しようとする一方で、京伝が筆を取るかどうか葛藤する姿が描かれそうです。

笑いや風刺を得意とする京伝が、幕府の厳しい出版統制を前にどんな決断を下すのか──このあたりが物語の大きな見どころになりそうですね。

 

こちらもCHECK

 

-あらすじ, べらぼう

error: Content is protected.