2025年NHK大河ドラマ「べらぼう」の第22話。
今回は、筆を折った春町と、それを見守る重三郎、さらに花魁・誰袖の意外な一面が描かれ、物語が大きく動き出します。
この記事では、第22話のあらすじを詳しくご紹介します。ネタバレを含みますのでご注意ください。
べらぼう|第22話のネタバレとあらすじ
春町の沈黙と、重三郎の思い
耕書堂で笑いがあふれる中、歌麿はふと筆を折った春町のことを思い出します。重三郎は重い腰を上げて春町を訪ねますが、春町は「筆はもう折った」と心を閉ざしたままでした。「戯けることに向いていない」と語る春町に、重三郎は何も言い返せません。
その後、喜三二の新作『長生見度記』の画を託された歌麿とともに、再び春町の元を訪れます。歌麿の「春町先生の絵が好きだ」というまっすぐな言葉に、春町は少しずつ心を開いていきました。
誰袖の計画と、再び動き出す春町
一方、吉原では誰袖が重三郎に「抜荷の証」について持ちかけ、自作の青本も披露します。意外な展開に驚きつつも、重三郎は面白がって話を聞き入れました。
また耕書堂では、南畝の「春町は皮肉がうまい」という言葉にヒントを得て、重三郎は春町とともに新たな作品を構想。
皮肉の効いた漢字遊び『廓費字盡(さとのばかむらむだじづくし)』が誕生します。その出来栄えに政演も「俺がやりたかった」とこぼすほど。春町と政演も和解し、新たな絆が芽生えていきました。
笑いと再生の宴
年末の宴で、春町は放屁芸「へっぴり男」として登場。見事な滑り芸に場は大爆笑。「酒上不埒!」と名乗り、会場の空気を一変させました。
その夜、重三郎は田沼邸である男と再会。実はその男は田沼意知の跡取りで、蝦夷地を開拓し幕府を立て直す計画を語ります。協力を求められた重三郎は「今は手一杯です」と断るものの、誰袖のことが頭をよぎり——。
年の瀬の雪の中、静かに物語は動き始めていました。
2025年大河ドラマ|べらぼうのあらすじとネタバレ全話まとめ
スポンサーリンク
べらぼう第22話の見どころ解説
第22話「小生、酒上不埒にて」は、まさに“笑って泣ける”展開が詰まった回になりそうです。まだ放送前ですが、公開されている情報やこれまでの流れから見どころを挙げると、期待せずにはいられません。
まず注目したいのは、筆を折った春町の行く末です。これまで快活でユーモラスな戯作者として描かれてきた春町が、自信喪失とともに心を閉ざしてしまう。その繊細な心の揺れと、そこに寄り添おうとする重三郎や歌麿の姿は、まさに“人間ドラマ”の真骨頂。特に、歌麿の「春町先生の絵が好きなんです」という一言が、どこまで春町の心に届くのか——視聴者としても胸が熱くなりそうですね。
そして、吉原の花魁・誰袖の思いがけない一面も見逃せません。なんと自ら青本を執筆しようとするなど、芝居がかったキャラクターから一歩踏み込んだ「企む女」としての魅力が爆発。田沼意知との掛け合いも、“恋と策謀”が入り混じっていてワクワクします。
さらに、今回のキーワードとも言える「廓費字盡(さとのばかむらむだじづくし)」の発想力。漢字遊びを通じて皮肉や風刺を効かせるこの一冊は、春町の再生を象徴するものになりそう。春町と政演の再会と和解にも注目したいところです。
そして最後に、褌一丁で踊る春町のへっぴり芸。「酒上不埒」と名乗るその姿は、過去の恥や葛藤を笑い飛ばす再生の儀式かもしれません。笑いと涙が交錯する場面になる予感。
大河ドラマファンならずとも、人物の心の動きや時代背景に興味がある方にはたまらない回になりそう。歴史ファンとしては、田沼意知と蝦夷地開拓の裏話も見逃せませんね。まさに、静と動、笑いと哀しみが絶妙に交錯する第22話に。放送が待ち遠しいです!
こちらもCHECK