2025年NHK大河ドラマ「べらぼう」の第16話。
今回は、田沼意次と平賀源内、蔦屋重三郎が絡む複雑な人間模様や、「不吉の家」で巻き起こる事件が描かれます。さらに、源内が抱える孤独と葛藤、そして意次との関係性にも注目が集まりそうです。
この記事では、第16話のあらすじをご紹介します。ネタバレを含む内容となりますのでご注意ください。
べらぼう|第16話のネタバレとあらすじ
江戸城に広がる疑惑
江戸城に新たな波紋が広がっています。徳川家基の手袋が松平武元の屋敷から消え、さらには武元自身が毒殺された可能性が浮上しました。この不穏な状況に、田沼意次も動きを慎重にせざるを得ません。もし真相を追求すれば、自分だけでなく、将軍・徳川家治の身にまで危険が及ぶかもしれない…。意次は、その計算高さを発揮し、あえて静観する道を選びました。
しかし、江戸城の空気はすでにざわついています。
「家基の死も、武元の死も田沼の仕業では?」
そんな噂が次々と飛び交い、まるで見えない糸で意次の首が締められていくようです。静観している間に、疑念の影はどんどん広がり、重苦しい空気が城を覆い始めました。
そんな中、意次は平賀源内を屋敷に呼び、家基の死に関する調査を終えるよう命じます。「これ以上深入りするな」という無言の警告のようにも聞こえます。しかし、源内は納得できません。意次が差し出した礼金を受け取ることなく、そのまま立ち去りました。その背中には、これから訪れる運命を知るよしもない、孤高の天才の姿がありました。
⇒ 松平武元の死因は?老中首座として支えた幕政と最期|べらぼう深掘り
“不吉の家”での暮らし
新たな住まいで源内は仕事を続けていました。エレキテルの一件で信用を失い、詐欺師呼ばわりされながらも、源内は筆を執り、図面を描き続けます。そんな中、蔦屋重三郎が訪ねてきました。重三郎の目的は、新たな芝居の原作を源内に依頼すること。不吉な噂のある屋敷に住む源内を心配しつつも、重三郎は「こんな状況だからこそ、面白い物語が生まれるかもしれない」と期待していました。
意外なことに、源内は元気そうな様子で、甘い香りの煙草をくゆらせながら普請の図面を引いていました。「旗本屋敷の仕事を頼まれてね」と軽い口調で語る姿に、いつもの洒脱さが感じられます。仕事を持ち込んだのは、田沼意次の関係者かもしれない――そんな推測を語る源内の表情には、どこか余裕すらありました。
ところが、後日重三郎が再び訪ねると、屋敷の空気は一変していました。前回とは打って変わって源内は覇気を失い、机にはほとんど白紙のままの原稿。源内の創作意欲はいったいどこへ消えてしまったのか…?重三郎は、源内を取り巻く何か不穏な気配を感じ取らずにはいられませんでした。
スポンサーリンク
悲劇の幕開け――血のついた刀と消えた記憶
ある朝、源内は異様な光景とともに目を覚まします。手には血のついた刀、そして目の前には血を流して倒れる久五郎――何が起こったのか、まったく思い出せません。昨夜の出来事を振り返ろうとするも、記憶は霧がかかったように曖昧で、自分が何をしたのかすら分からないのです。
奉行所に捕らえられた源内は、何度も「自分には覚えがない」と訴えます。
事件の前夜、丈右衛門と久五郎と共に酒席を囲んだことは確かですが、下戸の源内は酒を飲んでおらず、久五郎から渡された煙草を吸っただけでした。ところが、その煙草を深く吸い込んだ途端、どこからともなく人々の非難の声が聞こえ始め、姿の見えない声に追い詰められるうちに意識を失ってしまったのです。目が覚めた時には、すでに久五郎が息絶えていました――これはただの偶然なのでしょうか?
牢の中、源内のもとに田沼意次が面会に訪れます。源内は「田沼様の差配で請けた仕事があったはず」と話しますが、意次にはまったく覚えがありません。
それを聞いた源内の混乱はさらに深まり、夢と現実の境界が曖昧になっていきます。
「俺は何をしたんだ…」
そうつぶやく源内の手を、意次はしっかりと握りました。そして静かに言葉をかけます。
「夢ではない。俺はここにいる」――この一言に、源内の瞳から静かに涙がこぼれました。
受け継がれる想い
源内の無実を信じる者たちは、最後まで諦めませんでした。
蔦屋重三郎、杉田玄白、須原屋らは田沼意次のもとを訪れ、源内を助けるよう懸命に訴えます。源内が所持していたのは竹光であり、事件の凶器とは異なるものでした。また、下戸の源内が酒に酔って犯行に及んだという説も、どう考えても不自然です。次々に浮かび上がる矛盾を前に、彼らは「源内は何者かにはめられたのではないか?」という疑念を募らせていきます。
しかし、そんな訴えが届く前に、無情な報せが届きます。あまりにも突然の結末に、重三郎や須原屋は言葉を失いました。彼らは墓地に集い、源内の生涯を振り返ります。
奇想天外な発想と行動力を持ち、時代に先駆けた発明家でありながら、世間からは理解されずに散った男。その才能を、このまま忘れ去っていいのか――重三郎たちは、源内の名を後世に残すことを誓いました。
その決意を胸に、重三郎は源内から贈られた「耕書堂」という名を掲げ、江戸の出版界に新たな一歩を踏み出します。安永九年正月、重三郎は青本をはじめ十冊もの新作を一挙刊行しました。それは、源内の精神を未来へと受け継ぐための大きな一歩でした。源内の命は尽きても、その思想や才能は、紙の上で生き続けるのです。
⇒ 平賀源内と杉田玄白の関係とは?友情とそれぞれの功績を解説
2025年大河ドラマ|べらぼうのあらすじとネタバレ全話まとめ
スポンサーリンク
べらぼう第16話の見どころ解説
べらぼう第16話のタイトルは「さらば源内、見立は蓬莱」。
この響きからして、もう胸がざわついてしまいますね。「さらば源内」とはっきり書かれている以上、平賀源内がいよいよ物語の節目を迎えるのは間違いなさそうです。
そして気になるのが「見立は蓬莱」。蓬莱とは、古代中国の神仙思想における理想郷のこと。つまり、源内という“異才”が最期に見ていた夢、もしくは彼を見送る側が重ねた希望の象徴なのかもしれません。
今回の物語では、不吉の家での異変や、源内の不可解な逮捕劇、そしてあまりに唐突な獄死と、ミステリー要素が色濃く描かれそうです。
「えっ、そんな展開になるの?」と、思わず前のめりになってしまうような緊迫感が期待できます。しかも、源内が持っていたのは竹光で、下戸なのに酔って犯行に及んだという説まで…これはもう、どう見ても冤罪の線も。重三郎や杉田玄白たちが声を上げ、源内の名誉を守ろうと奔走する姿には、熱いものがこみ上げてきそうです。
一方で、田沼意次の静かな哀しみも見逃せません。源内との牢内での対話は、大河らしい“静”の見せ場になりそう。
あの田沼が源内の手を取り、ただ「俺はここにおる」と声をかける場面――これは、彼なりの不器用な友情であり、時代に押しつぶされていく者同士の共鳴にも見えます。
そして、源内の死をきっかけに立ち上がる重三郎の姿にも注目です。
「耕書堂」の名を引き継ぎ、一挙に十冊を刊行するというクライマックスには、出版人としての矜持と源内への弔いが詰まっています。重三郎の成長と覚悟、これもまた今後の物語を語る上での大きな転機となるでしょう。
奇才・平賀源内の去り際が、江戸という時代の熱気と不条理、そして仲間たちの絆をどう浮き彫りにしていくのか。
「さらば源内、見立は蓬莱」――この詩のようなタイトルに込められた哀しみと希望を、じっくり味わいたい回になりそうですね。
こちらもCHECK